幼児さんのレッスン♪ 楽しく続けています

私の教室では、子どもに音楽は習わせたいけど、何をどうしたらいいかわからないというパパやママのため、子どもさんのために、気軽に来ていただける教室にしています。

あまり音楽のことはわからないし、楽器もないし・・と迷われる親御さんは大変多いと思います。

でも、大丈夫です。子どもさんと楽しく音楽を通して、興味を持っていただけるように、長年の経験を生かし、レッスンを展開させていただいています。

楽器は、電子ピアノとエレクトーンを使いますので、手指の小さな子どもさんが弾きやすく、楽しく興味を持ってもらいやすいと考えています。

少し上達なさった頃、ピアノにするか、エレクトーンにするか、どちらかに決めていただいてもいいですし、両方、続けていただくことも可能です。

また、楽器をお持ちでないお家の場合、初めは、手軽なキーボードなどで始め、そのうちに子どもさんが希望を言われるようになることもありますので、その時に、ある程度のレベルまで弾ける楽器を考えられても良いかと思います。

ピアノ、エレクトーンの両方を楽しく学んでいただいて、弾けるようになると、子どもさんにとっても楽しいことです。幼児さんの場合は、音楽の感性を磨くのが最優先で、お歌をたくさん取り入れ、タンバリン、カスタネットなどの打楽器を用いて、リズムをとる、曲の表情に合わせて体を動かすなど、弾くこと以前にたくさんの音楽性が身につくように目指しています。実際に、半年ほど経てば、歌えなかった子どもさんもお歌は大好きになり、音程もリズムも、曲の雰囲気もとらえて、上手に大きな声で歌ってくれるようになります。そうなった時は、講師としても、大変嬉しいものです。

気軽に、気長に、子どもさんの場合は、楽しいと感じる、興味が湧いてくる・・そんな成長を見守ってあげるのがいいと思っている私です。

私は、楽器店での音楽教室の方でもレッスンしていますので、楽器を購入される時は、その所属している楽器店にご紹介させていただくこともできます。信用がおけること、割引はもちろん、アフターサービスまで、充実していますので、生徒さんたちには、大変喜んでいただいています。

子どもたちのグレードテスト ♪

今日は、子どもの生徒さんのグレードテストをしました。エレクトーン11級です。13級から順番にグレードテストをしてきました。弾くだけでなく、読譜力、メロディーだけでなく、ハーモニーの聴音もテストをしますので、総合的な音楽力が身につきます。13級〜11級までのグレードテストは、教室で講師が試験をします。10級以上はヤマハの指定会場で、決まった日程で受けなければいけません。13級〜11級は、いつものレッスン感覚で、グレード受験をすることができます。研修を受けて、認定された講師が試験をすることができます。

私の教室の生徒さんは、ヤマハの教材を使っていただいていますので、テキストが1冊終わる頃に、一区切りとして、グレード受験をお勧めしています。1曲1曲が、しっかりと弾けるようになります。“グレードテスト“というだけで、保護者の方も意識してくださるのが、嬉しいです。普段、あまり練習できていない子どもさんにも練習することを促してくださる、親も子もちょっとした緊張感を持って、いただけます。

ピアノもエレクトーン、どちらでも受験できます。受験料は、税込1650円です。後に、ヤマハから合格証書が届きます。

鍵盤経験者の気になる弾き方 ♪

子どもの頃、既に、「習っている先生の弾き方の癖がつく・・」という話は聞いていました。私自身はどうだったのか・・。子どもの頃、同じ先生に習っていて、今も講師として活躍している幼馴染がいます。彼女がいうには、その時に習っていた先生は、いわゆるカリスマ的な先生だったと。レッスンを受けていた当時の楽譜を見ていると、今でもハッとしてしまうような先生の書き込みに気づくことがあります。暗譜をしないと、曲を合格させてくれなかった先生でした。厳しかったけど、講師になった私にとっては、とても良いご指導を子どもの時にしていただいたと思っています。だから、悪い癖というものは、たぶんないだろうと思っていますが、第三者から見た場合は何か癖というものがあるかもしれません。

大人の生徒さんは、子どもの頃に習っていた・・何年も何十年もブランクのある後に習いに来られる方がおられます。私が特に気にならずに指導しやすい方がいらっしゃるかと思えば、かなりご自分のペースでどんどん弾いて来られる方もいらっしゃいます。以前に習っていらっしゃった先生のやり方と私のやり方が違うときは、大変困ってしまいます。どちらが良い、悪いとは言えないと思いますが、明らかに楽譜上と違うときは、私は何度も何度もやり直していただいています。やっぱり、先に先に進んでいくことより、決まり事は正しく、そして大人の音楽になるように指導させていただいています。

「この癖はなおりません」という方もいらっしゃいますが、間違ったまま、おかしいまま、曲が仕上がるのは、レッスンを受けていただく意味がありません。そこをご理解いただいた上で、あとは音楽を楽しんでいただけたらなぁと思っています。

素直な子どもさんほど算数がよくできるといいます。素直に取り組んでくれる子どもさんは、それなりに上達していきます。大人も同じかと思います。毎回、同じことを注意してしまいますが、少しだけ素直に聞いていただいて、気長にレッスンを受けていただければと思います。なおらないと言われても、いつの間にか、ちゃんと音楽的に仕上がっていきます。

子どもさんが好奇心を持てるようにしてあげることも必要 ♪

(YAMAHAのアバングランド なかなかよさそうです)

半年ぶりくらいに、小学生のKくん、Rちゃんにお会いしました。パパもエレクトーンを弾くし、ママもピアノはバリバリ、エレクトーンも弾きます。お二人とも、以前は私の発表会でも何度も演奏を披露してくれていました。家には、エレクトーンが2台と電子ピアノが並んでいた・・。こういうと、ものすごい音楽一家かと思われるかもしれませんが・・・。二人とも音楽とは全く関係のない、先生です。

それに、子どもちゃんたちは、グループレッスンについていけず、早々にやめてしまったという・・とっても惜しいタイプ。でも、私の家に遊びにきたら必ず、ピアノを弾かせて・・と、私のレッスン室のグランドピアノを弾いて帰ります。ピアノやエレクトーンは好きなんだけど、それより他にもっと興味を持っていて、やりたいことがあるそうなのです。

今回も、楽譜までちゃんと持ってきて、ピアノを弾かせて・・というRちゃん。一人で弾いていたけど、弾いているのを覗きにいきました。簡単な曲ではありましたが、楽しそうに次々と弾いているではありませんか・・。あ〜、弾いてくれているなんて良かったなぁと思いながらも、ついつい、ここはこうしないと〜と言ってしまう私です。せっかく興味をまた持ち始めたのに、こういうことすると、またイヤになってしまうなぁと反省。

そして、話を聞いていると、ママが新しいピアノを買ったのだそうです。そうだよな〜・・と。あれだけ、ピアノが好きだったんだから・・。住宅事情もあって、アコースティックピアノは買えないけど、アバングランドピアノを買ったとのこと。座った感じも、タッチも、グランドピアノと変わりがないくらいのようで、かなりよさそうです。

その新しい楽器には、やはり子どもたちも反応を示したようです。取り合いっこで、ピアノを弾くようになったとのこと。ちょっとした環境の変化で子どもはすぐに順応し、興味を持つことへと導かれていくのです。何も一流のピアニストになることもありませんし、自分のために、気軽にちょっとピアノやエレクトーンが弾ける人。パパやママみたいに。そんな音楽のやり方でもいいのではないでしょうか・・。

とにかく音楽、始めてみましょう ♪

教室の玄関をいつも明るく、ちょっとした飾りを考えています。個人的にお花が好きなので、お花を生けている時が多いですが、季節や行事に合わせたり、音楽に関係あるものなど、教室に来た瞬間から、子どもさんでも楽しい雰囲気でお迎えできるように気を配っています。大人の方も、子どもも、そこからちょっとしたコミュニケーションがとれます。

始めは、どうしてもお互いに慣れなくて、緊張してしまうものです。でも、それはほんのひと時だけで、レッスンの回数を重ねていくうちに、気楽な感じにお互いにレッスンができるようになります。ちょっとでも、音楽(ピアノ・エレクトーン)に興味をお持ちなら、とにかく始めてみてください。始めは、楽器がなくても大丈夫です。お父さん、お母さんが楽器経験のないときは、子どもさんを音楽教室に通わすことを、躊躇してしまう方もいらっしゃるようですが、全く問題なしです。子どもさんは、どんどん吸収してくれますので、お休みしないでレッスンを継続してもらうのが一番です。

楽しいという感覚が、音楽への上達の近道となります。

ジュニアピアノコンクール

この予選は、まだまだ来週、再来週へと続きます♪

今日は、私の所属しています新響楽器のジュニアピアノコンサートの小学校2年生の部の予選がありました。たくさんの子どもさんたちが参加されています。小さいうちから、ピアノに対して意識が高く、意欲的な子どもさんばかりです。たとえ予選であっても、今日の日まで、一生懸命に練習を積み重ねて、取り組んできたその成果を発表する場なのです。ミスをして弾き直している子どもさんもいましたが、みんな堂々としている。偉いなぁと思います。

私の愛弟子の生徒さん、私の孫弟子が今回参加しました。コロナ禍で関係者しか、会場には行けなくなりましたが、You Tube配信で観ることができたのは嬉しい。上手にしっかりと弾いていました。こうした経験を積み重ねて、どんどんステップアップして、上手くなってくれるのですね。

参加された子どもさんは、この宝塚の山手台東教室からも近くの方です。周りにもちろんたくさんの立派な先生もいらっしゃいますし、こうやってコンクールに出て、活躍している子どもさんも多いと思います。コンクールで賞をもらうだけが目的ではなく、子どもたちの人間形成の力となるものが身につくと言われています。大きくなった時にもこの取り組みは良かったときっと思えるものになることでしょう。

子どもの導入時レッスン ♪

(導入時の子どもさんはエレクトーンの鍵盤の方が弾きやすい)

小さい子どもさんが、レッスンを始めたばかりの時は、何もできないのは当然です。お歌も歌えないし、指を動かすのもなかなか。でも、音楽が好きな子どもさんは、歌えなくても、体を揺すって、楽しそうにしてくれます。タンバリンやカスタネットを叩くことに興味はあるけど、リズムに合わせるのもまだまだ。ドの音を教えてあげようと思っても、なかなか命中することもなく、鍵盤のあちこちを叩いて遊ぶ。同じことを繰り返すのも、すぐに飽きちゃうので、子どもさんの興味を引くものを次々出していきます。30分近くレッスンに集中でき、お椅子に座って、じっくり音符をなぞって書いたり、色分けしたり、数を数えられる子どもさんは、優秀。

少なくとも、そのレッスン時間の20〜30分は集中して、興味を持っていられることは必要です。鉛筆を持って、なぐり書き、点線を丁寧になぞる、色の認識もあって指示された色に丁寧に塗れること、ひらがなを読めたり、5つまでは少なくとも数が数えられる、物の大小や形の違いが認識できることも大事。ごく一般的な幼児期にマスターしておくといい、基礎学習能力があると、ピアノやエレクトーンの上達も早まります。

数ヶ月レッスンを続けていただくと、急に伸び始めるのがわかります。びっくりするほど、お歌がしっかり歌えるようになってきます。写真にあるヤマハ(jet)教材の “だいすきドレミ“の ♪ふしぎなくるま のお歌は子どもたちみんなが好きで、上手に歌ってくれます。さすがにヤマハの教材の歌、子どもたちがこんなにも興味を持って楽しく歌える歌が使われているなんて、素晴らしいと思っています。いろいろな言葉を知りますし、滑舌もよくなり、言語能力の発達にもとてもいいです。指がなかなかうまく動かなかった子どもさんも、指1本1本を上手に動かすこともできますし、音符も次々と読めるようになってきます。そして、繰り返し、ドレミでいろんな曲を歌っていると、聴いた音も当てられるようになってきます。エレクトーンでは、グリッサンドも子どもたちは大好きで、このグリッサンドもカッコよく大変上手にできるようになります。いろいろな楽器の種類や音も覚えていきます。

この成長を客観的にみていると、やはり、幼児期の音楽教育は素晴らしい。一番、その能力が伸びる時期に、その教育を受けること、しかも短期間でその能力の伸びが感じられるのですから、その時期を逃さないように、学習させてあげるといいと本当に思います。楽しく学べるのですから・・。

エレクトーンELB−02 の操作あるある⑴

ベーシックと言われている可愛いエレクトーン。お値段も手頃で、大人の方はすぐ買われる人も多い。私の第二教室は、このエレクトーンを置いています。コンパクトだけど、上級モデルのエレクトーンの音はほぼ再生できるという優れものです。上級モデルと比べたら、足鍵盤が少し短いのと、鍵盤のタッチの具合の違いも感じますが、十分弾けます。

操作できないものは、セカンドエクスプレッションペダルとニーレバーなどで、そう頻繁には使いませんので、ほぼ大丈夫です。「宇宙戦艦ヤマト」では、爆発音やミサイルの音などの効果音もバッチリ出ました。ただ「サンダーバード」の曲では、“Four, Three, Two, One, 〜“ といった音が入るのですが、このベーシックでは発音しませんでした。そういった時は、ELSー02Cの機種でないとダメですが・・

今回、書いておきたいのは、ある程度弾ける方が、このベーシックのエレクトーンで練習するときに、困ってしまうことあるあるの一つ。

曲の最後で、メモリーボタンを手押しの場合。16番から、7番8番へと手押しはかなりやりにくいですね。9〜16のランプも消して7番にする。ボタン自体が鍵盤の上にあるためスムーズにいかず、時間がかかって、曲の流れも止めてしまいやすいです。その解決策です。

フットスイッチボタンを押します

2ページ目のエディットで手押しの7番手前の16番まで移動させておきます。この状態でシーケンスボタンを押し、リズムをスタートさせて弾きます。手押しではなくフットスイッチで7番、8番と変えます。気持ちよく演奏ができます。続けて弾くときは、また同じように操作をしておきます。どうぞお試しください。

成長できる子どものレッスン♪

音楽レッスンでは、性格が出やすいと言います。それは、大人だけでなく、子どももそうだと思います。大人は、その性格はその人らしさなので、変わることはありませんが、子どもの場合は、変化します。成長の過程で改善されるといった方がいいかと思います。

お家では一生懸命に練習をしているのに、先生やお友達の前ではなかなか弾けないという子どもさんは多いです。もしかすると、引っ込み思案だった私も子どもの頃そうだったかも・・なんて思うのです。音楽は好きで、お家ではたくさん練習しているけど、人前で弾くのはとっても恥ずかしい〜。今思えば、そうだった気がします。

さぁ、弾いて〜と言われると、何故か弾きたい気分ではない・・。弾きたくない・・。と子どもの自然な正直な気持ちが起こるのではないかと思います。音楽が嫌いなわけでもなく、レッスンが嫌なわけでもなく、理解できていなくて弾けないというわけでもないのです。

いつか、得意になって、その弾ける曲を上手に披露してくれると思います。成長の過程で、ほんのしばらく待ってあげるだけ・・。この繰り返しは、大きくなってから、大きな力となることと思います。舞台度胸、自立心、積極性、社会性など、素晴らしい人間力が身に付きます。

雨の日の子どもレッスンも楽しく ♪

幼児さんの導入時のレッスンです。「かえるのうた」は誰でも知っていますし、私の使用しているテキストにもこの曲は出てきます。始めの部分、♪ドレミファ/ミレド〜♪のところだけを歌ったり、弾かせたりします。

子どもは、大人とちがって、雨の日も好きだったりしますね。今のこの梅雨の時期、6月にもぴったりな「かえるのうた」♪

知っている曲は、一生懸命に弾こうとしてくれます。まだまだピアノにも慣れないし、小さなお指で頑張ってくれます。1・2・3の親指・人差し指・中指まではスムーズに動かせても、4の薬指は思うようにいきません。でも、「頑張れ〜。頭からいっぱい指令を出して、薬指まで届かせて、動かして〜」と私は心の中でも叫びながら、見守ります。

「頑張ったら、ゲームをしようね〜」レッスンの最後にちょっとしたお楽しみタイム。“かえるさんジャンプ“ 指で弾いてバケツに入れて遊びます。遊びといっても、指を強化することが目的です。これは、幼児教室でも使われている知育教具です。上手に入ったら、パパもママを大喜び。先生も一緒に一瞬のゲームを楽しみます。