子どもさんが好奇心を持てるようにしてあげることも必要 ♪

(YAMAHAのアバングランド なかなかよさそうです)

半年ぶりくらいに、小学生のKくん、Rちゃんにお会いしました。パパもエレクトーンを弾くし、ママもピアノはバリバリ、エレクトーンも弾きます。お二人とも、以前は私の発表会でも何度も演奏を披露してくれていました。家には、エレクトーンが2台と電子ピアノが並んでいた・・。こういうと、ものすごい音楽一家かと思われるかもしれませんが・・・。二人とも音楽とは全く関係のない、先生です。

それに、子どもちゃんたちは、グループレッスンについていけず、早々にやめてしまったという・・とっても惜しいタイプ。でも、私の家に遊びにきたら必ず、ピアノを弾かせて・・と、私のレッスン室のグランドピアノを弾いて帰ります。ピアノやエレクトーンは好きなんだけど、それより他にもっと興味を持っていて、やりたいことがあるそうなのです。

今回も、楽譜までちゃんと持ってきて、ピアノを弾かせて・・というRちゃん。一人で弾いていたけど、弾いているのを覗きにいきました。簡単な曲ではありましたが、楽しそうに次々と弾いているではありませんか・・。あ〜、弾いてくれているなんて良かったなぁと思いながらも、ついつい、ここはこうしないと〜と言ってしまう私です。せっかく興味をまた持ち始めたのに、こういうことすると、またイヤになってしまうなぁと反省。

そして、話を聞いていると、ママが新しいピアノを買ったのだそうです。そうだよな〜・・と。あれだけ、ピアノが好きだったんだから・・。住宅事情もあって、アコースティックピアノは買えないけど、アバングランドピアノを買ったとのこと。座った感じも、タッチも、グランドピアノと変わりがないくらいのようで、かなりよさそうです。

その新しい楽器には、やはり子どもたちも反応を示したようです。取り合いっこで、ピアノを弾くようになったとのこと。ちょっとした環境の変化で子どもはすぐに順応し、興味を持つことへと導かれていくのです。何も一流のピアニストになることもありませんし、自分のために、気軽にちょっとピアノやエレクトーンが弾ける人。パパやママみたいに。そんな音楽のやり方でもいいのではないでしょうか・・。

とにかく音楽、始めてみましょう ♪

教室の玄関をいつも明るく、ちょっとした飾りを考えています。個人的にお花が好きなので、お花を生けている時が多いですが、季節や行事に合わせたり、音楽に関係あるものなど、教室に来た瞬間から、子どもさんでも楽しい雰囲気でお迎えできるように気を配っています。大人の方も、子どもも、そこからちょっとしたコミュニケーションがとれます。

始めは、どうしてもお互いに慣れなくて、緊張してしまうものです。でも、それはほんのひと時だけで、レッスンの回数を重ねていくうちに、気楽な感じにお互いにレッスンができるようになります。ちょっとでも、音楽(ピアノ・エレクトーン)に興味をお持ちなら、とにかく始めてみてください。始めは、楽器がなくても大丈夫です。お父さん、お母さんが楽器経験のないときは、子どもさんを音楽教室に通わすことを、躊躇してしまう方もいらっしゃるようですが、全く問題なしです。子どもさんは、どんどん吸収してくれますので、お休みしないでレッスンを継続してもらうのが一番です。

楽しいという感覚が、音楽への上達の近道となります。

ジュニアピアノコンクール

この予選は、まだまだ来週、再来週へと続きます♪

今日は、私の所属しています新響楽器のジュニアピアノコンサートの小学校2年生の部の予選がありました。たくさんの子どもさんたちが参加されています。小さいうちから、ピアノに対して意識が高く、意欲的な子どもさんばかりです。たとえ予選であっても、今日の日まで、一生懸命に練習を積み重ねて、取り組んできたその成果を発表する場なのです。ミスをして弾き直している子どもさんもいましたが、みんな堂々としている。偉いなぁと思います。

私の愛弟子の生徒さん、私の孫弟子が今回参加しました。コロナ禍で関係者しか、会場には行けなくなりましたが、You Tube配信で観ることができたのは嬉しい。上手にしっかりと弾いていました。こうした経験を積み重ねて、どんどんステップアップして、上手くなってくれるのですね。

参加された子どもさんは、この宝塚の山手台東教室からも近くの方です。周りにもちろんたくさんの立派な先生もいらっしゃいますし、こうやってコンクールに出て、活躍している子どもさんも多いと思います。コンクールで賞をもらうだけが目的ではなく、子どもたちの人間形成の力となるものが身につくと言われています。大きくなった時にもこの取り組みは良かったときっと思えるものになることでしょう。

子どもの導入時レッスン ♪

(導入時の子どもさんはエレクトーンの鍵盤の方が弾きやすい)

小さい子どもさんが、レッスンを始めたばかりの時は、何もできないのは当然です。お歌も歌えないし、指を動かすのもなかなか。でも、音楽が好きな子どもさんは、歌えなくても、体を揺すって、楽しそうにしてくれます。タンバリンやカスタネットを叩くことに興味はあるけど、リズムに合わせるのもまだまだ。ドの音を教えてあげようと思っても、なかなか命中することもなく、鍵盤のあちこちを叩いて遊ぶ。同じことを繰り返すのも、すぐに飽きちゃうので、子どもさんの興味を引くものを次々出していきます。30分近くレッスンに集中でき、お椅子に座って、じっくり音符をなぞって書いたり、色分けしたり、数を数えられる子どもさんは、優秀。

少なくとも、そのレッスン時間の20〜30分は集中して、興味を持っていられることは必要です。鉛筆を持って、なぐり書き、点線を丁寧になぞる、色の認識もあって指示された色に丁寧に塗れること、ひらがなを読めたり、5つまでは少なくとも数が数えられる、物の大小や形の違いが認識できることも大事。ごく一般的な幼児期にマスターしておくといい、基礎学習能力があると、ピアノやエレクトーンの上達も早まります。

数ヶ月レッスンを続けていただくと、急に伸び始めるのがわかります。びっくりするほど、お歌がしっかり歌えるようになってきます。写真にあるヤマハ(jet)教材の “だいすきドレミ“の ♪ふしぎなくるま のお歌は子どもたちみんなが好きで、上手に歌ってくれます。さすがにヤマハの教材の歌、子どもたちがこんなにも興味を持って楽しく歌える歌が使われているなんて、素晴らしいと思っています。いろいろな言葉を知りますし、滑舌もよくなり、言語能力の発達にもとてもいいです。指がなかなかうまく動かなかった子どもさんも、指1本1本を上手に動かすこともできますし、音符も次々と読めるようになってきます。そして、繰り返し、ドレミでいろんな曲を歌っていると、聴いた音も当てられるようになってきます。エレクトーンでは、グリッサンドも子どもたちは大好きで、このグリッサンドもカッコよく大変上手にできるようになります。いろいろな楽器の種類や音も覚えていきます。

この成長を客観的にみていると、やはり、幼児期の音楽教育は素晴らしい。一番、その能力が伸びる時期に、その教育を受けること、しかも短期間でその能力の伸びが感じられるのですから、その時期を逃さないように、学習させてあげるといいと本当に思います。楽しく学べるのですから・・。

エレクトーンELB−02 の操作あるある⑴

ベーシックと言われている可愛いエレクトーン。お値段も手頃で、大人の方はすぐ買われる人も多い。私の第二教室は、このエレクトーンを置いています。コンパクトだけど、上級モデルのエレクトーンの音はほぼ再生できるという優れものです。上級モデルと比べたら、足鍵盤が少し短いのと、鍵盤のタッチの具合の違いも感じますが、十分弾けます。

操作できないものは、セカンドエクスプレッションペダルとニーレバーなどで、そう頻繁には使いませんので、ほぼ大丈夫です。「宇宙戦艦ヤマト」では、爆発音やミサイルの音などの効果音もバッチリ出ました。ただ「サンダーバード」の曲では、“Four, Three, Two, One, 〜“ といった音が入るのですが、このベーシックでは発音しませんでした。そういった時は、ELSー02Cの機種でないとダメですが・・

今回、書いておきたいのは、ある程度弾ける方が、このベーシックのエレクトーンで練習するときに、困ってしまうことあるあるの一つ。

曲の最後で、メモリーボタンを手押しの場合。16番から、7番8番へと手押しはかなりやりにくいですね。9〜16のランプも消して7番にする。ボタン自体が鍵盤の上にあるためスムーズにいかず、時間がかかって、曲の流れも止めてしまいやすいです。その解決策です。

フットスイッチボタンを押します

2ページ目のエディットで手押しの7番手前の16番まで移動させておきます。この状態でシーケンスボタンを押し、リズムをスタートさせて弾きます。手押しではなくフットスイッチで7番、8番と変えます。気持ちよく演奏ができます。続けて弾くときは、また同じように操作をしておきます。どうぞお試しください。

成長できる子どものレッスン♪

音楽レッスンでは、性格が出やすいと言います。それは、大人だけでなく、子どももそうだと思います。大人は、その性格はその人らしさなので、変わることはありませんが、子どもの場合は、変化します。成長の過程で改善されるといった方がいいかと思います。

お家では一生懸命に練習をしているのに、先生やお友達の前ではなかなか弾けないという子どもさんは多いです。もしかすると、引っ込み思案だった私も子どもの頃そうだったかも・・なんて思うのです。音楽は好きで、お家ではたくさん練習しているけど、人前で弾くのはとっても恥ずかしい〜。今思えば、そうだった気がします。

さぁ、弾いて〜と言われると、何故か弾きたい気分ではない・・。弾きたくない・・。と子どもの自然な正直な気持ちが起こるのではないかと思います。音楽が嫌いなわけでもなく、レッスンが嫌なわけでもなく、理解できていなくて弾けないというわけでもないのです。

いつか、得意になって、その弾ける曲を上手に披露してくれると思います。成長の過程で、ほんのしばらく待ってあげるだけ・・。この繰り返しは、大きくなってから、大きな力となることと思います。舞台度胸、自立心、積極性、社会性など、素晴らしい人間力が身に付きます。

雨の日の子どもレッスンも楽しく ♪

幼児さんの導入時のレッスンです。「かえるのうた」は誰でも知っていますし、私の使用しているテキストにもこの曲は出てきます。始めの部分、♪ドレミファ/ミレド〜♪のところだけを歌ったり、弾かせたりします。

子どもは、大人とちがって、雨の日も好きだったりしますね。今のこの梅雨の時期、6月にもぴったりな「かえるのうた」♪

知っている曲は、一生懸命に弾こうとしてくれます。まだまだピアノにも慣れないし、小さなお指で頑張ってくれます。1・2・3の親指・人差し指・中指まではスムーズに動かせても、4の薬指は思うようにいきません。でも、「頑張れ〜。頭からいっぱい指令を出して、薬指まで届かせて、動かして〜」と私は心の中でも叫びながら、見守ります。

「頑張ったら、ゲームをしようね〜」レッスンの最後にちょっとしたお楽しみタイム。“かえるさんジャンプ“ 指で弾いてバケツに入れて遊びます。遊びといっても、指を強化することが目的です。これは、幼児教室でも使われている知育教具です。上手に入ったら、パパもママを大喜び。先生も一緒に一瞬のゲームを楽しみます。

子どもさんのレッスンの付き添いは・・

幼児さん、始められたばかりの小さな子どもさんのレッスンには、できるだけお付き添いをお願いいたします。少し大きくなって、慣れてこられた時には、もうお付き添いはいいと子どもさんの方がしっかりされる時が来ます。始めのうちは、子どもさんが不安にならないよう、安心してレッスンが受けられるように、様子をみてあげていて欲しいと思います。親御さんに、レッスンの内容もよくわかっていただけますし、宿題もすぐその場でお伝えできます。レッスンと同じことを、お家で繰り返ししていただくことや、ちゃんと宿題をこなしていただくことで、定着の仕方も進みぐあいも大変よくなります。一緒に、楽しい〜も感じていただけます。

宝塚市山手台東教室でのレッスンは、特に初めての子どもさん(または大人の初心者)向きのために開設いたしました。楽器がまだお持ちでない場合、エレクトーンとピアノのどちらのコースにも進めるように、両方の楽器を使って、レッスンを行っています。ヤマハのグループレッスン以外、他の教室ではあまり見られないかと思います。

お付き添いのお父様、お母様は、グリーンのソファにゆったりと座っていただいて、子どもさんが一生懸命取り組んでくださっているレッスンをご覧ください。

ただいま、土曜日 午前11時30分〜のレッスン 1名のみ 空き時間があります。お気軽にお問い合わせください。

余韻の残る発表会♪

発表会の写真とDVD

発表会が終わり、1ヶ月が経ちました。「発表会では、あ〜だったね、こうだったね」と参加した生徒さんに会うたびにおしゃべりしています。終わってしまえば、小さいミスなんて全く関係なくなってしまい、ステージでしっかり弾けた達成感だけが残ります。みんなが一回り大きく成長してくれたのを感じます。

レッスンに来てピアノに座るなり、発表会で弾いた曲を未だに毎回弾いてくれる子どもさんもいます。発表会の時より更に上手くなっています。もう、これだけ弾き込めば、体にしっかり入り込み、いつまでもあの時弾いたあの曲をいつまでも忘れないものになると思います。子どもさんにとっては、自慢の自信のある曲ができたということになります。あ〜、やっぱり発表会はいいなぁと思うのです。

台紙に貼られた演奏の写真が出来上がってきました。みんなの演奏する姿は光って見えました。1週間遅れて、DVDが出来上がってきました。スマホで簡単に演奏動画も撮れますが、いい場所での撮影と編集もいただいているので、大きく写し出されます。弾いている全体の表情もよくわかり、当日落ち着いて見れていない私は感動しながら、お一人お一人の演奏を丁寧に観ていきました。注文された生徒さんにもお渡しするので、きっと同じような気持ちで、そのDVDを観てくれることと思います。こんなふうに余韻が残る発表会です。

次の発表会も楽しみになってきました♫

子育てのための音楽♪読んでほしい本③

音楽は心と脳を育てていた 吉井妙子著 日経BP社 (2015年初版)

今年は、オリンピックが行われそうです。オリンピックで活躍するようなトップアスリートさんたちを多く取材してこられた方が書かれた本です。そんなスポーツ選手さんたちの子どもの頃に習っていたものは、スポーツはもちろん、ピアノ、音楽教室が多かったのだそうです。そして、そこからヤマハ音楽教室のメソッドを追求されています。

私は、まさにヤマハっ子です。4歳の時、ヤマハ音楽教室の幼児科から始まり、グループレッスンからは個人レッスンに変わって行きましたが、ヤマハの音楽教室に通い続けました。その後、講師にもなり、大人になっても、ヤマハの研修、そしてヤマハのセンターでずっとレッスンも受けています。ヤマハの音楽システムに乗っかって、その中でもう半世紀以上も人生を歩み続けている一人です。

いかにヤマハの音楽の教育システムが良いかが書かれています。ヤマハ音楽教室の卒業生は賢くなる・・のだそうです。

特別なご希望以外は、私のレッスンはヤマハの教材を使わせていただいています。研修を受けたヤマハの講師だけが使えるものです。そのテキストは、選び抜かれた良い音楽と内容だけでなく、絵本のような子どもが惹かれる絵がその曲のイメージに合わせて描かれています。このようなカラフルなテキスト(楽譜)は、他の出版社ではできないと聞いています。このテキストだけでも、子どもたちはワクワクします。

この本には、グループレッスンのことが多く書かれていますが、個人レッスンの場合もほぼ同じレッスン内容です。このヤマハの音楽教育について、詳しくお知りになりたい方は、読まれるといいかと思います。