希望をもたらせてくれる発表会のお花 ♪

春、

コロナで灰色のような世界の中で、
お花たちは
あちこちで
色鮮やかな花を咲かせています。
発表会の子どもの部では
バルーンを飾るようになりましたが、
大人たちは
やっぱりお花。
最近は、持ち帰りやすいように
早めにお花やさんに注文して、
鉢植えのお花を
ステージに飾るようになりました。
発表会をするホールに
程よく近いお花やさんに
毎回、注文しています。
お花やさんのお話では、
当日にきれいに咲くように
前もって鉢の中で育ててくださって
いるということでした。
丹精込められたお花を
いつもステージまで
運んで来てくださいます。
今年の4月の発表会は
私の体調が悪かったため、
早くから延期。
コロナでどちらにしても
できませんでした。
多くの先生、生徒さんも
同じです。
心に明かりが灯ったようですおねがい
前回の発表会のお花が
きれいに咲きましたラブ
ガーベラですガーベラ

ガーベラの花言葉は

” 希望、前進”
そして、
赤いガーベラは
” 情熱、挑戦”
という意味を持つそうです。
お花は
発表会が終わって、持ち帰ったら、
父任せニヤリ
丁寧にお世話をしてくれて
見事なお花を咲かせてくれましたおねがい
本当に
このお花が咲いたことで、
前向きで希望が湧いてきます。
また頑張らなくちゃと…
とっても嬉しい〜ウインク
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符
Masayo-music  ♪

5月になりました〜 ♪

今年は

あっというまに5月と
いう気がします。
1月は行く
2月は逃げる
3月は去る
4月は (コロナ騒動で) 閉まる…
でしょうか??
とにかく
落ちつきません
“5月” とつく子どものピアノ曲が
いくつかありますね。

音符 5月のそよかぜ

音符 5月に



そして
もうすぐ子どもの日が来ます。

今年は
ちょっと寂しい
ゴールデンウィークになってしまいましたね汗

今日は少し散歩しましたニコニコ
5月らしいそよ風、
気持ちよいお天気。
あちこちにお花が咲き乱れます。
通りはツツジがきれいです

このツツジとよく似たサツキ
花言葉は
” 節制 ” 
なのだそうです。
あまりにも、今の状況に
合ってるなぁと思ってしまいました。

音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符
Masayo-music   ♪

私と音楽のヒストリー ⑩ Happy Wedding

同年代の音楽講師のお友達、知り合いの方は、

Wedding プレイヤーだったという人が多いです。

 

私は、嫁ぎ先が厳しくて (そんなはずではなかった・・)

知り合いの結婚式のときだけ許され、

20代、30代の時は、結婚披露宴でエレクトーンを

よく弾かせていただきました。

 

まだ学生だった1980年ごろは、

結婚式場のエレクトーンはまちまちで、

初めて弾いたときは C型の中途半端な機種でしたが、

若さでこなしました~(*^^)v

 

そして、一番大変でよく覚えているのは、

新郎さんの親族さんに声楽の先生がいらっしゃって、

音合わせをしたいので、教室に来てほしいと。

当日、エレクトーンを弾く私なのに、教室にはピアノ。

その状態で、本格的に練習をされる先生。

歌は、”愛の賛歌”と他にもあったと思います。

今、思えば、この時も若かったから、

怖いもの知らずで、何とかやったのでしょう・・

ヤマハで培った即興演奏力が発揮できたのかもしれない・・

何度か、その先生のお教室に足を運び、

音合わせをさせていただきました。

そして、式場のエレクトーン?は、なんと

テク二トーンだった・・

それにもめげず、

無事に伴奏ができ、成功。

喜んでいただけたようでした(*^^)v

 

1990年ごろの弟と妹の結婚式の時は、

ホテルの結婚披露宴に専属のエレクトーンプレイヤーさんの演奏が

組み込まれていました。

エレクトーンで活躍された方が多い時ですね。

私は、余興で娘たちと演奏しました。

 

いとこの結婚式の時も

余興で弾かせていただきましたが、

式場にEL-90が置かれる時代で、

昔のようにレジストで困ることがないのが良かったです。

 

その後、

結婚式の形態もいろいろになりましたね。 

結婚式では荘厳なオルガンの演奏があったりします。

ステキなBGMも流れています。

披露宴でピアノはよく聞きますが、

エレクトーン、今もあるのかな?

 

そして

今、コロナの時代、オンライン結婚式ですか?

 

音楽を通じて知り合ったお友達は、

ミュージカル系のお仕事で、今、大変そう。

だけど、得意の衣装作りから、

ついこの前、

新郎新婦のために

二つを合わせるとハートになる

スパンコールやビーズのついたマスクを作ってあげていました。

 

新しい時代の新しいスタイルで

音楽とともに

”Happy Weddinng”

 

Masayo-music ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい手で頑張ります ♪

オンラインレッスンの

良いところ、
遠く離れた場所でも
楽しくレッスンできることニコニコ
子どもさんのレッスンでは、
必ずパパやママの力を借りなくては
できないこと、
環境が整っていることが
必要となります。
先月から、
オンラインのみで
レッスン始めた5歳の男の子、
ピアノが好きになり始めて
毎日練習してくれているとのこと、
嬉しいですおねがい
右手の4番(薬指)は
まだまだ慣れません。
5番の小指もです。
左手も頑張り始めました。
音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符
Masayo-music   ♪

私と音楽のヒストリー ⑨ 年齢と時代を感じる

私が30歳前後の時に

移動した楽器店で、
個人で主にエレクトーンを
教えている先生方の
お仲間に入れていただきました。
熱心な先生方ばかりで、
毎年、
生徒さんの人数に合わせて
数人のグループを組み、
3日間にわたる大がかりな
エレクトーン・ピアノ発表会が
行われていました。
毎年、春に発表会があるということで、
生徒さんにとっても
レッスンの1年のサイクル、
流れとなっていました。
HSのエレクトーンがステージに並ぶ
大きなホールでの発表会。
最後に講師が
ステージに立ち、
講師紹介がありました。

そして、

たくさんの花束をいただき、
写真撮影する…
今から考えると
毎年、なんの変化もないけど、
一年に一度
充実感を味わえる日を目標に
何の心配もなく
レッスンをしていた頃です。
その時の年齢層といえば、
まだ若い方だったでしょうか…
20歳になったばかりの若い先生が
毎年新しくメンバーに加わり、
大ベテランの先生方が半数は
いらっしゃいました。
そして、今はどうなったか…
残念ながら、
もうその講師グループは
なくなったそうです。
私は、環境が変わった15年ほど前に
子どもの頃からお世話になっていた
楽器店にまた戻っていました。
こちらでお仲間に入れていただいた
講師グループは
年齢関係なく、途中からなので
新人と言える立場。
でも、この15年ほどの間に
私のあとに
新しくメンバーになった方は
ほんの数名。
20代の方たちは全くいない。
若くて30代以上でしょう。
私は、たぶん歳上の方から
数えた方が早い位置にいます。
私たちの年代、何歳になろうと
いつまでもやり続けたい気持ち…
でも、この音楽講師たちの世界、
若い方たちの居場所が
こんなにも少なくなっている?
他の新しいことをやっているの?
それでなくても
時代が変化しようとしている今、
私たちは
どうするべきなのか、
とても考えてしまいます。
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符
Masayo-music  ♪

夢をかなえて ドラえもん〜♪

子どもたちが大好きな曲

” 夢をかなえてドラえもん “
数年前に
子どもたちからリクエストがあり、
発表会でみんなと歌いました口笛
その時は
エレクトーンで自動伴奏。
楽譜だけ見ると
子どもたちには
ちょっと難しい。
歌を歌うことがあっても
誰も弾いたことはありませんでした。
お母さんと一緒にピアノの練習を
してくれている生徒さん。
次に弾きたいと
リクエストされたのが、
このドラえもんの曲です。
既成の初心者用楽譜でも、
凝っていて、やっぱり難しい。
そこで、今回、
ピアノ超簡単アレンジの
” 夢をかなえてドラえもん”
作りましたウインク
楽譜作成ソフト”Finale” が
なかなか使いこなせていなかったため、
先輩先生にご指導いただきながら、
ようやく楽譜として完成。
昨日、ポストに楽譜を届けたら、
大喜びの写真が送られてきましたおねがい
さっそくメロディーを練習してくれているとのこと。
それに、お父さんまでが
歌を歌ってくれていると、
私も嬉しくなりましたラブ
よくよく見ると、この曲、
とっても歌詞がいい。
今の世の中にも合う、
元気で明るい、
世界のみんなが夢を持つこと…
子どもたちにとって
つくづく良い歌だと思いました。
そして
大人になったら忘れてしまうかも…♪
って、今の大変な状況、
そうなりますように。
さて、この曲は
八分音符♫を
3連でスゥィングさせて弾きます。
トトロの ”さんぽ” も同じリズム。
ここをポイントに
念を押すように
メモと
お母さんにもお伝えしました。
子どもたちは
普段から好きな曲は
自然とリズムを感じとっています。
うまくリズムに乗って
弾いてくれるのを聞くのが
楽しみですウインク

音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符

Masayo-music   ♪

私の音楽と車と・・♪

私の大事なものといえば、

何台かの楽器 ♫

そして、もうひとつ、

いつも行動を共にしてくれる相棒、

車 です。

ドライブ中にCDを聴くこと、

ラジオで新しい曲も懐かしい曲も聴き、また情報も得る、

私にとって貴重な音楽の勉強時間にもなります。

 

 

どちらかといえば、

自宅レッスンより、外でのレッスンが多いため、

ほとんど毎日が車くんと一緒に移動。

かなりこき使っていたので、

昨年の夏、車くんが突然ダウン。

10日ほどかかって、元気になって戻ってきてくれたところ、

今度は、私がダウンしてしまい、

一緒に行動が激減してしまいました。

 

でも、

疲れない程度の運転はOKと

退院直後にお医者さんにも言っていただいていたので、

ラッキー~(*^^)v

今も移動は車だけ・・

 

今日は、年明けすぐの点検をキャンセルしていましたので、

車検から、6か月目の点検に行ってきました。

恥ずかしながら、

街中を走るのも、外部の人と会うのも、

久しぶりという感じ。

 

大阪、梅田が閑散としているのを聞いていますが、

今までと変わりなく車が多く行きかい、

ディーラーの中も、

次々と人が来られ、にぎわっていました。

世間はどう変わっているのか、

予想しているのと違い、

少しホットしました。

 

そして、

いつもの担当の人と世間話。

音楽の話をしていましたら、

レッスン先の楽器店のすぐ近所にある兵庫県立芸術文化センター、

そこの監督をしてらっしゃる佐渡裕さんの

立ち上げられたプロジェクトについて教えてもらいました。

地元、宝塚の歌、

“すみれの花咲くころ”の演奏です。

「こんな時だからこそ、音楽で癒されたいという人が多いのではないですか?」

と嬉しいお言葉をいただきました。

「今はお金にならないけど・・」って (^^;

みんなよく知っているなぁ。

 

お店は、もちろんみんなマスク。

ちゃんと天井の窓を開け放ち、換気。

そして、帰り際に、車やさんが(?)

貴重なアルコール除菌スプレーを勧めていただき、迷わず購入。

“十一代”っておもしろいネーミングの次亜塩素酸水。

う~ん、確かに他よりは、お安く買えました(*^^)v

 

Masayo-music ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんやかんやいっても 音楽 ♪

コロナ騒動は

いつ落ち着くのだろう…
不安な気持ちと
希望を持つ気持ちが
複雑に入り乱れます。
先週、注文したものや
いつも送ってくる音楽グッズが
一度にどっと届きました ルンルン
その封筒と小包は合わせて4つ。
こんな時でも
やっぱり私の生活は
音楽と切っても切れないのだと
改めて思うのです。
楽器店のおすすめで購入した
” 銀イオン消臭除菌剤 “は
なかなか良さそうです。
外でのレッスンが始まったら
持ち歩きたいと思いますが、
ちょっと小さいなぁ。
すぐになくなってしまうかも…ニヤリ
でも、
これも、
顔用のウィルスブロックスプレーも
かろうじて一つでも買えたことを
喜ばなくちゃ照れ

送られてきた月刊エレクトーンにも

音楽新聞も
ほんの少し
コンサートなどが中止になったことが
書いてあるけど、
希望的に変わらず
コンサート情報や
明るい音楽の話題が載っています。
なんかこの矛盾は虚しい…
音楽新聞のコラムは
何度か音楽を通じてお会いしたことのある
有名な先生が書いていらっしゃる。
切実な思いが伝わる…汗
たくさんの文化、芸術は、
身体を優先することで、
今はスムーズには行っていないけど、
決して消えることはないものだと
私たちにとっては、
大切なものに違いないと
痛感しています音符
音譜音譜音譜音譜音譜汗ラブラブ音符
Masayo-music   ♪

私と音楽のヒストリー ⑧ 時代の変化

目まぐるしく

時代は変化しています。
1987年ごろ、
発表会では 
新しいエレクトーン HS-8
が舞台に置かれました。
私にとっては、
エレクトーンの曲は
楽譜を見れば、弾ける。
でも、新しいエレクトーンの操作は
わからない…
発表会もある…
ということで、
その当時は、
エレクトーンハウスのお姉さんが
レジストを教えてくれると聞き、
しょっちゅう、
エレクトーンハウスに通い、
一つ一つレジスト作りを
教えてもらうという有様でした。
そのおかげで、
当時 人気のあった
スクェアの
♪ “オーメンズ・ オブ・ラブ” を
生徒さんがカッコよく
発表会で弾いてくれましたウインク

今はもうなき、
楽器店のホールです。
その時、
ご一緒させていただいた先生方は
どうしていらっしゃるかな?と
思います。
このあと、
私は 住まいの関係で
一時、違う楽器店で
講師をさせていただくことになりました。
この時代には、
もう携帯電話ができていたようですが、
一般の人が持つようなことは
ありませんでしたね。
レッスン行くのも、
受付さんがいてくださるセンターは
電話連絡もできて、
良かったですが、
楽器だけがたくさん並ぶだけの
お教室というのもあり、
当然、何もかも自分で、管理。
連絡方法がないため、
待っていても
事情があって来れない生徒さんを、
ある程度の時間まで待ち、
静かに帰る…
そんな孤独さを感じることもありました。
今は、
誰もが携帯電話を持ちますので、
そういうことは
ほぼなくなりましたね。
その30年ほど前には
想像もできない世の中になりましたウインク
音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符
Masayo-music  ♪

なんでも楽しむのが一番 ♪

音楽…♪

先生も生徒さんも
誰もが
今までのレッスンは
やりづらい状況になりました。
でも、
ご熱心で、
努力する方たちは
前進あるのみで
嬉しいです。
ほんの一部の方のことに
なりますが、
毎週、
子どもさんの演奏動画を
送ってきていただいて、
添削しています。
3週続きました ウインク
私のお手本演奏を
必ず送ります。
注意するところは、
直接 指導できるわけではないので、
毎回、伝えていても
なかなか直らないところもありますが、
一生懸命、練習してくれているのが、
よくわかり、
少しずつ上達してくれています。

全く初めての子どもさんとも、

遠く離れた場所から、
オンラインレッスンを始めましたが、
通常のレッスンより、
短時間、回数を増やして
取り組ませていただくと、
進歩が早くて、
私も楽しみになってきましたおねがい
みんなが
新しい時代になろうとしていることを
受け入れることは、
難しいと思いますが、
いつでも
どんな時でも
なんでも
前向きに取り組めば
楽しい気分を持つことができますね。
それが力になるということでしょうか…ウインク
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符
Masayo-music  ♪