子どもたちが好む楽譜は?

ピアノが少し進み始めた  KJくん

お兄ちゃんたち2人が使っていた本と
違うものもいいかなと思い、
昔ながらの本を使っていました。
ある時から、
急に弾きたくないと
言われてしまって…
原因は、テキストにありました。
昔からあって良いと言われている本でしたが、
楽譜も少し小さめ、
周りに 子どもには不必要な解説、
どのページも白黒で、
怖いと思わせるようなリアルな絵。
何十年も前からあるこの本に
こちらは良いと思って、
何の抵抗もありませんでしたが、
久しぶりに使ってみると
今の子どもたちには 無理がありました。
今日のレッスンの RNちゃん、
ママが すでに用意された楽譜を使い、
最近、私とレッスンを始めています。

写真、左の、
これも昔からある
音符ヤマハのオルガン・ピアノの本 (旧)
音符が大きめ、
カラーの絵は なじみやすく 、
まだまだ今の子どもたちにもOKです。
新版もできましたが、旧版のままの方が絵も可愛いし、レッスンには使いやすいと思います。
私のレッスン導入の段階は、
未だに 必ずこの本を使っています。
右側は 
可愛いからと 子どもさんが選んだという 学研出版の本です。
半ページが 可愛い絵。
その分、お値段は高いめ。
前述の KJくんは
これなら 練習をがんばると、
この学研シリーズの ④を 使うことに。
レッスンに使いやすいものかどうかは
また別とは思います…(^^;
ヤマハのピアノのスタディ(子ども用)

これも 子どもたちには馴染みます。
このテキストを作成される際、
その曲のイメージに合わせた絵などを、
1曲ずつ 何十枚もの作品の中から選んで、
テキストに採用されたと
お聞きしています。

学校の教科書も
昔に比べると
ずいぶんカラフルになっていますね。
時代の進化で
幼児の楽譜 選びも 
カラフルで、わかりやすいものが
今の子どもたちには
必要かなと思います。
最近では、
ご年配の方たちも
出来るだけ 楽譜が大きく、
わかりやすいものを
選ばれますね ウインク
音譜音譜音譜音譜音譜
Masayo-music  ♪

夏休みも もう終わり ♪ 生徒さんたちの取り組み

インターナショナスクールに通う子たちは
昨日から学校が始まったとのことです。
お盆も過ぎたら、
あっと言う間に 夏休みも終わりだなぁ〜
と 思う私ですが、
インターは
6月の初め頃から 夏休みだったから
“長かった〜 ” ほっこり
と お母さん。
インターに通われる生徒さんたちは
夏休み中は
ハワイ、カナダ、スイス…などと
向こうのサマースクールに
1カ月〜2カ月も行ってしまわれるので、
♪レッスンは 長い間 お休み キョロキョロ
楽器がないからと
その間、鍵盤に触れてないようです えー
公立の小学校も この頃は
2学期のスタート早いようです。
夏休みは 7月に入ってからですが、
それでも
“来週から 学校が始まるので、やっと…
ほっとできる…” ほっこり
とお母さん。
オーストラリアに 行ってたという人も。
キャンプに行くという子は多くて、
” 先生、キャンプに 4日ほど行くので、
その間 練習できませ〜ん”
と 私に言ってくれますが、
なんだか 嬉しそう…ニヤリ
大人は だいたい 
” お盆で 家族が来て、練習できてません〜”
といいながらも
弾いてもらうと
ちゃんと練習してきてくれてるのが、
わかります ウインク
8月になって 今日 久しぶりに
レッスンに来てくれた兄妹も
ちゃんと 宿題やってくれていました ニコニコ

♪ヨット の曲を 弾きながら
海やプールのお話
しばらくは生徒さんたちと 
夏休みの出来事のお話と一緒に
楽しいレッスンになることと
思います。
Masayo-music では
ヤマハグレード受験や 発表会での演奏 、個人それぞれの目標に応じていますが、
基本的に音楽が楽しくなるレッスンを
目指しています。
 

お問い合わせは


smilemasa.lab.60 gmail.com


@に変えて

メールを送ってください (^^)


ブルー音符むらさき音符ピンク音符ブルー音符むらさき音符ピンク音符ハート

私のニューヨーク 音楽紀行 ⑨ カーネギーホール と映画 “グリーンブック”

世界的に有名な格式高いコンサートホール

“カーネギーホール” 
外観もステキ です おねがい

ピアニストのルービンシュタインが
ある時、この近所で
カーネギーホールへの行き方を
尋ねられた際、
「練習して、練習して、
さらに練習して下さい」
と 答えた…
というエピソードがあるそうですニコニコ
全くの冗談ではありますが、
音楽家、演奏家にとっては、
コンサートをするとなると、
まさしく、
ひたむきに練習を
積み重ねなければいけません。
私としては 納得…照れ
今年 3月に上映された “グリーンブック”
黒人天才ピアニストの
ドクター・シャーリーは、
このカーネギーホールに住んでいました。

どのあたりに住んでいたんだろうと
想像した私です

映画の中では
素晴らしいピアノ演奏が 聴けました ルンルン
コンサートツアー同行に
スカウトされた トニーは
とにかく食いしん坊。
すごい量のフライドチキン、
(ニューヨークヤンキーススタジアムで 
バケツのような大きな入れ物いっぱいの
フライドチキンを私も食べました)
そして、ピザは切らずに折り畳んでパクリ

カーネギーホールのお向かいの
ピザやさん。
この大きさに
ほんと驚き爆笑
笑いだけではなく、
差別と偏見。
用意されるピアノ…
人と人とのかかわり。
ピアノの演奏とともに、
涙も汗
実話だけに
いろいろとイメージが膨らんだ
私でした  ウインク
音譜音譜音譜音譜音譜
M-music 

エレクトーンの魅力を感じる ♪ 駅コン 2019・8月

JR 大阪駅 時空(とき)の広場 の

エレクトーンコンサート 
今日も 行ってきました。

中野正英さんの演奏です 音譜
若いフレッシュな演奏。
アニメソングっぽいオリジナル曲が
新鮮。
エレクトーンから
また違った音色が 聞こえてきます。
今、人気 上映中の 
“天気の子” の曲も演奏され、
この映画は、近いうちに 観に行きたいと
思います。
今日も生徒さんとお友達が 
席取りに
演奏開始の2時間前の 4時過ぎから
並んでくれて、
私も その後に 並びました。
リハーサル中だったので、
そこを 撮影させていただきました

少し 風はあるけど、
とにかく 蒸し暑い。
本番では、
1番前の席で
かぶりついて 見ていましたが、
お若い中野正英さん。
身体全体で エネルギッシュな演奏 、
汗 いっぱいかいてらっしゃいました。
エレクトーンの溢れる魅力 ルンルン
一緒に鑑賞した3人は
それぞれに その魅力を感じて
エレクトーン演奏を
これからも ますます 楽しむ
という約束(?)を
して 帰りました ウインク
来月の駅コンは
9月20日(金)
18時〜、19時〜
大好きな師匠の 尾野カオル 先生
演奏されます (^^)v
音譜音譜音譜音譜音譜
M-music  ♪ 

私のニューヨーク音楽紀行 ⑧ ゴスペル

日曜日の朝、

タイムズスクエア教会で
ゴスペルが 聴けるということで
行ってみました。

入り口は 教会?という感じです。
中に入ると
日本語で案内され、
階段を上がって行くと
わぁ〜ステキ〜ラブ

そして、
子どもたち、大人たちの歌。
スクリーンに歌詞が出ます。
みんなも 立って 
しかも 踊りながら 歌います。
楽しい〜 ルンルン

教会でありながら、
アメリカならではこそ、
すごい盛り上がりに感動でした ラブ
日本でも
人気アーティストさんのコンサートは
かなり盛り上がりますけどもね ウインク
音譜音譜音譜音譜音譜
M-music ♪

私のニューヨーク 音楽紀行 ⑦ ティファニー と♪ムーンリバー

ニューヨーク5番街の

「ティファニー」
通りで とても目立つかと思えば、
あ〜あそこにある〜
と 外からは 意外に地味でした。

中に入ると、私たち(妹と一緒)に
“こんにちは〜”
“大丈夫ですか〜”
と、日本語の挨拶が…ニコニコ
エレベーター内で
“どこに行きますか?”
(英語だったか、日本語だったか覚えていないですが)
その質問に
妹が
“あぁぁ〜 し よ っ き…”
と答える。
それ、わからないでしょ…と
思った私でしたが、
” はい、食器ですね”
と スラリときれいなお姉さん。
通じてる〜爆笑
日本語が かなり使える場所かなと
思います。各フロアに 日本語がOKな人がいるとのことです。
妹は、片言の英語でしたが、
たくさんの中から、
上手に アクセサリーを買いました ニコニコ
映画 “ティファニーで 朝食を” で
2017年にこのお店にカフェができたとのこと。
やっぱり
ティファニーで朝食、
行きたいと思いましたが、
予約でいっぱいえー
外国人が お茶をしている 、
その絵になる光景は、
ドレスアップもしていない私たちには
とても入りにくい雰囲気かなと思いました…
でも、ティファニー独特の
ブルー一色に包まれたカフェは
とても ステキでしたラブラブ
実際の映画の “ティファニーで朝食を” は
このお店の外で パンを食べている
のですよね。

ここでしょうか?
今日、
エレクトーンのレッスンで
お2人の方が
たまたま 違うアレンジですが、
“ムーンリバー” ♪
を 弾いてこられました。
“ティファニー” と”ムーンリバー” ♪
どちらも 夢と憧れを感じさせる
ステキな場所と 曲ですね おねがい

音譜音譜音譜音譜音譜

私のニューヨーク音楽紀行 ⑥ Birdland

ニューヨークで

JAZZを聴いて帰らないわけにはいかない…
3日後には日本に戻るという時に
いろいろ調べてもらって、
ピアノ演奏にしようと
Birdlandを選びました。
カクテルを まず注文。

Mojito 15$
お料理 3品も注文。
チーズの量は 半端じゃない ニヤリ
ピアノは YAMAHA ピンク音符
ピアノの弾き語り。
コミカルな楽しい曲。
でも、英語がわからなくて、
他のお客さんが 笑っていても
全然 わからない。笑い泣き
英語が わかるようにならないと
楽しみは 半減。
雰囲気は 存分に楽しみましたが…
日本人でいうと 綾戸智恵さんの演奏が
1番近いでしょうか?

Eric Comstock さん

先月のブログにも 書きましたが、
“ビル エヴァンス” のドキュメンタリー映画を観て
ここで ビル エヴァンスも演奏してたんだと…
下調べ、勉強不足を感じてしまいました。

まだまだ 物足りなく、
また いろいろと 聴いてみたいです ラブ
音譜音譜音譜音譜音譜

京都をぶらり ♪ 音楽の神様に会う

台風も過ぎ去ったので、

京都をぶらりしてきました。
お盆休みらしく
和に触れてきました ニコニコ
 

京都国立博物館、
明治のレンガ作りの本館は
ステキです  ラブ
特別展以外は 中に入れません。
展示物は、平成知新館。
映画 “ナイトミュージアム” のせいで
展示物である たくさんの仏像が
夜になったら、
動き出し、
しゃべったりするんじゃないかと
想像してしまいました 爆笑
道を挟んで 向かい側に
三十三間堂があったので
行ってみました。
中に入ると
1001体あるという千手観音像が
ずらっ〜と きれいに並んでいて、
その光景に
また、
夜になったら、
動き始めて
大合唱 音符を始めるのではないかと
想像してしまいました爆笑
手前には 
風神、雷神さまと
二十八部衆が並びます。
その中で
4体の 音楽の神様があり、
感動です ルンルン
琵琶、シンバル、鼓、横笛 を持っている神様です。
音楽で 人の心を和らげるために…
というようなことも書いてありました。
充実した音楽ライフになりますようにと
しっかり 拝んでまいりました音符ニコニコ
撮影は禁止ですが、
お寺巡りが ちょっとした趣味の私ですので、御朱印をいただきました。

そして 最後に 
ちょっぴり 鉄子の私、
阪急電車 京とれいん 雅洛 
のイベントに行きました。
車内でのスタンプラリーも完成 ニコニコ

台風 真っ只中 それでも 音楽 ♪

台風 10号の影響は ないでしょうか?

なかったでしょうか?
我が家では、
妹が 昨年、
雨で 伊丹から飛行機が飛ばなくて
大変だったのですが、
今年は 昨日、伊丹から
無事、東京に帰りました。
また、この2週間ほど
アメリカから帰国してた娘は、
関空から 飛行機が飛ぶかを
心配していましたが、
今日のお昼過ぎ、無事に
関空より台湾経由で
アメリカに飛びたちました 飛行機
そういう私は
今日、明日の小旅行の予定だったのを
 2日前にキャンセル。
今日は、
一日ものすごい台風の嵐を
想像していましたが、
兵庫県宝塚市では
昨晩、風が少しきつかったのですが、
午前は 雨も降らずなので、
10kmほどの道のりを車を走らせ、
用事をしてきました 照れ
そして、時間ができたので、
午後からは
防音室にこもり、
自分のためと
生徒さんのレッスンのために
ピアノを練習したり、
やりかけの エレクトーンのアレンジ、
楽譜作り、楽譜書き、
ボーカルの練習…
普段 いろいろとやり過ぎ
と思いながら…
頑張っています 音符
部屋に閉じこもると
外の様子は 全くわかりませんので、
集中できますが、
夕方からは、かなり雨が降ってきました。
台風が過ぎさって…
土曜日からは、
また レッスンが ほぼ毎日続きますニコニコ
頑張ります ウインクラブラブ
音譜音譜音譜音譜音譜

映画音楽 ♪ ライオンキング

“ライオンキング”超実写版が 

とても良かったということを聞き、
観に行ってきました ウインク
お盆休み中ということもあり、
映画館は どこも早くに満席状態。
(台風が 来そうという中で)
1994年のアニメーション版と同じ
♪ サークル オブ ライフ
から 始まります。
映像は
ハラハラドキドキの
かなりの迫力がありますが、
“ライオンキング”の音楽は
最大の魅力であるともいえます。
♪ ハクナ マタタ は
過去は捨てて、前向きに明るく ハート
と 歌われ
凄まじく、そして 悲劇的 なシーンから
ほっとする気分にさせます ピンク音符
エルトンジョンも 作曲を手がけ
♪ 愛を感じて
エンドクレジットには 新曲の
♪ Never Too Late
ディズニー映画で 使われる曲は
エレクトーンには ピッタリ。
ライオンキングの曲も 
これからも ますます 
演奏されることと思います 音符
今月末からは
“ロケットマン”
エルトンジョンの半生を描いたもの。
人気となった”ボヘミアンラプソディー”の
監督さんと 同じだとか。
また、人気な映画となるかもしれませんね。
ぜひとも、また観に行きたいと
思っています ニコニコ  音譜 ドキドキ