大人のピアノ 独習

ピアノを独習をしていた…

という大人の方は多いです。

そして、
ある程度まで進んだ時に
行き詰まりを感じて
習いに来られます。
学習意欲を充分お持ちなので、
ちょっとしたアドバイスで
ぐーんと 良くなってきます (^^)♪

今日も 大人の方にレッスン
来ていただきました。
70代の方です。
この方は、
ピアノの調律師さんのご紹介で
レッスンさせていただくことに
なりました。
ピアノ、クラッシック音楽を聴くのは
とてもお好き。
でも、思うように弾けない
と いうことでした。
黒河好子先生の本がいいと
お聞きになられたそうで、
DVDを 見ながら、独習されていました。
私と レッスンを始めた頃は
この本のずいぶん先まで 
もう練習をなさっていました。
音符と指づかいは 頭に入れ、
うつむいて 鍵盤の方だけ 見て
ものすごく静かなタッチですが、
よく練習されているのが わかりました。
そして私も同じ本を勉強し、
本の最後まで、
一緒に練習していきました。

この本は
ツェルニー125のパッセージ から
何曲か 抜粋
黒河先生がアレンジなさって
練習曲となっています。
本が終わったので、その続きは、この
“ツェルニー125のパッセージの練習曲”
を使うことにしました。
短い曲の中で 
基本のテクニックが 
一つずつマスターできて
大変 取り組みやすいと思います。
毎回 本当に一生懸命に
丁寧に練習してきていただいています。
他にも やさしくアレンジされた
ピアノ名曲も弾いてもらっていますが、
最近、
月2回のレッスンを1時間ずつに
増やされて、
とにかく、とても ご熱心です(^^)v音譜
大人の方は
無理なく 月1回  月2回のレッスンから
始められるといいと思います (*^^*)

 

レッスンに関する

お問い合わせは


smilemasa.lab.60 gmail.com


@に変えて

メールを送ってください (^^)


M-music

子どもたちの弾きたい曲

子どもも 大人も

弾きたいと言われた曲は

できるだけ 弾けるようにしています。
この頃は、知らない曲も
検索して
YouTubeで聴けるし、
楽譜もダウンロードをして 手に入れることができ、便利になりました。
いろんなところで 
音楽が聴けることもあって、
子どもたちの 弾きたい曲の傾向も
変わってきていると思います。
いつもかわいい曲で
ピアノのおけいこしているHKくん、
ある日、
突然、カッコいい曲を弾きだし、
この続きを練習したいとか…。
さっそく、検索して
楽譜を手に入れました。
ゲームの曲なのでしょうか??
知っている、弾きたいと思う曲は
子どもは 一生懸命になりますね。
難しいリズムもとれちゃう。

他に
小さい子にも 人気のある曲が
“Girls like you “
これも ちゃんと 初級用の楽譜があって…
小学校高学年なら、
1、2回で弾けます (^^)v
私がこの曲を知ってから、
あちこちで 耳にするようになりました。
おかげで 私も
いろんな曲を知ることになります(^^;
クラッシックと違って
こういう曲は
どうしても 一過性のものになります。
一瞬でも 楽しく 取り組んでもらえばいいかなと思いますが…たまには 
あれだけ 
意欲的に弾こうとしていたHKくんも
もうこの曲は いいのだそうです (^^;
楽しくおけいこをしましょう (^^)♪
エレクトーン・ピアノ


お問い合わせは


smilemasa.lab.60 gmail.com


@に変えて

メールを送ってください (^^)


M-music

私のお宝 とエレクトーングレード

探しものをしていたら、

これが出てきました。

エレクトーンのグレードを合格すると、
合格証書と
このバッチが もらえたんですよね。
並べてみると きれい おねがい
う〜ん、
45年くらい前のものです照れ
25年くらい前までは
毎月 グレードを受ける生徒さんが
いるような状態でしたが、
今は、グレード試験が
楽器店の中で 年に数回程度までに
なってしまいました。
私自身が グレード試験官を
時々 させていただいていますので、
弾くだけでなく、
総合的な音楽能力が身につくので、
グレード受験を お勧めしています。
久しぶりに
私の生徒さんも
この秋に
エレクトーングレード受験かなと
いう感じです。
最近、内容が改定されましたが、
子どもさんは やっぱり Bコースが
いいと思います。
受験者が減ってきているのだから、
昔のように
こんな 記念になるようなものが
また ついてくると
励みになるかもしれませんね照れ
レッスンも
お家での練習も
メリハリつくように、
ピアノとエレクトーンも
13級から グレードテストを受けてもらっています。
やっぱり 合格したら、
お母さんも子どもさんも
頑張った〜って
とっても喜ばれますウインク音譜

お問い合わせは…

smilemasa.lab.60 ☆ gmail.com

☆を@に変えて
メールを送ってください (^^)♪

M-music  音譜

音楽は明日への活力 ♪ 駅コン 窪田宏さん

駅コン♪

(JR大阪駅 時空の広場での
エレクトーンコンサート)

今年は
5月 岩内佐織さん
6月 鷹野雅史さん
今日は 窪田宏さん
 毎回 欠かさずに
生徒さんと一緒に 聴きに行ってます 音譜
さすがに 窪田さんは
開演 1時間半前でも満席で
立ち見になりました。
(立ち見の一番前列を
生徒さんが 確保してくださいました)
とにかく
楽しいステージでしたおねがい
北海道 帯広出身の窪田さんは
NHKの朝ドラ “夏空” の曲を 
今日のコンサートのために
昨日 仕込んだということで
演奏して下さいました音譜
なんだか、シンプルな歌ものの曲を
弾くのは 緊張すると
ミスタッチあり。
リベンジで 2部でも演奏。
出だしから やり直し、
また 最後のベースでミスタッチ。
簡単過ぎて、窪田さんには不似合い?で
笑いを誘いました爆笑
東京オリンピックが決まって
作られたという曲では
サビの部分をみんなで歌う 口笛
これは また楽しい ニコニコ
ベースを弾く足さばきは
本当にすごい ラブ
最後は 左の靴を脱いで
細かいベースのタッチが 見えて…
全曲通して、
ノリノリ おねがい
魅力いっばい、感動いっぱい、
元気をいっぱい もらえましたドキドキ
3月 コンサートに行った時に、
窪田さん 筆頭に、
ヤスヤさんも
還暦を迎えられ、
鷹野さんが それに続くとのことを
聞きました。
“エレクトーンは もう終わりかも…”
と思ってたのが 
ここから、私は  一変 ニコニコ
“まだ 私も やらなくちゃ…”ラブ
と 強く思わせるきっかけとなりました。
ということで
頑張っていますおねがい
次回の駅コンは
8月5日(月) 14:00〜.16:00〜
コンクールで優秀賞をとった
子どもたちの演奏だそうです ウインク

音楽と体調…

今日も 大人の方のピアノレッスン♪

60代の女性、
このところ、体調がお悪いと…
月に1回 1時間で 
レッスンに来られています。
今日は、
「とても 体調が良くなったのよ〜」
と言いながら、レッスン室に入って来られました。
そして、
毎年いただくのですが、
お庭にできたブラックベリー
の手作りジャム をいただきました。
今日のレッスン曲は
♪”雨だれ”  (バスティンの練習曲)

1カ月 とてもよく練習されたのが
わかります。
ただ、雨だれが 元気良すぎて…爆笑
お元気なのが、曲に現れました。
今日は、とにかく暑い😵
1カ月の間に 梅雨も終わって
解放感ある 本格的な夏が始まったのですからね…ウインク
しかも
もう1曲も
初級向きにアレンジされた
ショパンの “雨だれ” でした。
雨だれの音を感じながら、
曲を弾いてもらい、
仕上げていただきましたニコニコ
ピアノやエレクトーンを弾くのって、
エネルギーいりますよね。
とにかく、
いつも 健康で 元気なのが一番 ウインク
冷房で お部屋は
かなり冷やしていますが、
大人も 子供も
弾き始めたら、
汗が流れてきて あせる
一生懸命です ラブ
エレクトーン、ピアノ
子どもから大人まで 
ほぼ 毎日 レッスンをしています ♪
お問い合わせは…♪

下記アドレスまで お願いいたします♪

smilemasa.lab.60 ☆ gmail.com

(☆を@に 変えて お送り下さい) (*^^*)♪

M-music ♪

音楽の感性を磨く ♪ グリークラブ 演奏会

今日は 

“東西四大学 OB合唱演奏会”
に行ってきました音譜
ステージいっぱいに 男性が立ち並び、
その歌声は、
音が何重にも厚く重なり、
迫力ある演奏でした口笛
合唱コンサートは
心地よくて
だいたい いつも
途中で  居眠りの私も…
今日のコンサートは
ステージを食いつくように
見てましたラブ
四大学が それぞれ雰囲気のちがう
個性溢れる合唱で
とても 興味深く 聴かせていただきましたおねがい
フェスティバルホールに
すご〜く たくさんのお客さんにも
驚きでした。
3階席でしたので、
新しくなった この素敵な ホールと 
ステージいっぱいになって 歌われてる
その眺めは
ニューヨークの 
タイムズスクエアチャーチのゴスペルを
思いだしました。
これも会場中 みんなが歌って
すごく 感動的だったなぁおねがい

そして
フェスティバルホールの
3階に展示されてるのが
旧ホールで使われてたという
(有名なピアニストさんたちが演奏された)
スタインウェイのピアノ。
ピアノの下は旧ホール ステージの床。
撮影 OKで 撮らせてもらいました♪

音楽と美術って、どちらも芸術…

ある日、生徒さんのおばあちゃまが 
言われました…
「将来、美術をやりたいと言うので、
それなら、
芸術の感覚を身につけるために
音楽もしたらいいだろうってことで、
ピアノを続けさせてます…」
絵を描きたいのなら、絵を習い、
音楽をやりたいのなら、ピアノを習う…
なんとなく、そう思っていたので、
“絵を描きたいから、ピアノを習う”
というお考えで 習う
という生徒さんは初めてでした。
やはり とても感性豊か。
おうちでは、
言われたのでなく、
きれいな曲を
目を瞑って 練習をしてる様子です。
そう、音楽も美術も
確かに同じ芸術です。
ある時から、私も音楽会と美術館を
交互くらいに行くようになりました。
母が絵が好きだったこともありますし、
ヤマハの師匠も美術館の情報を下さいます。
やはり、感性を磨くことになると思います。
ただ、ちがうのは…
音楽は その瞬間に感動を与えて、すぐに消えてしまう。
だけど、絵や写真は、残ります。

秋田慎治さんの このCDにあるコメントと 写真を思い出します。
(師匠のお弟子さんでもあったので、何回かお会いしたことがあるのです)
絵や写真を見ながら、音楽を聴くのは
イメージが広がり、
2倍以上のものが楽しめますね。
大変 美術の好きなお友達がいます。
将来は 自分の美術館を持ちたいと…
兵庫県美術館で そのお友達が企画する
友の会塾に 毎年 参加しています。
写真は2年前のものですが、
最後に アーティストの WAKKUNさんに
仕上げていただいた、
音楽と美術のコラボ
ふわぁっとした 私の作品です(^^)♪

音楽を通じて知り合うお友達

音楽を通じて知り合うお友達は、とても多いし、

ほとんどの人が、ずっと良い関係で、いつまでも仲良し。

 

ヤマハの幼児科から一緒だったお友達は、

お互いに講師になり、

今も同じ楽器店内で指導にあたっています。

会うときは、必ずエレクトーンのイベントとお茶がセット (^^♪

 

大人になってから、

先生つながりで 

一緒にコンサートに行ったときから

お友達になった方がいます。  

 

とても意欲的で、積極的に音楽の活動もされていて、

私はイベントのお手伝いもしたり、情報を教えてもらったり・・

 

そのお友達の紹介で、

お仲間にいれていただいたのが、

大先輩が立ち上げられた

”エレクトーンの先生のためのサイト” 

 

大先輩のお姉さま方と、

エレクトーン通の人が集まり、

年に1回のお茶会での音楽の話はとてもレベルが高い。

ほかでは 得られない深い内容と、

楽しさ・・(^^;

 

リンクを貼っておきますので、

ご興味がありましたら、のぞいてみてください (^^♪

team YAMATO

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽のマスターの仕方も 人それぞれ 個性があっていい(^^)♪

生徒さんから

海外のお土産をいただきましたニコニコ
スイスのチョコレートと
ニベア (ドイツのものとは 知りませんでした)

MRちゃんは インターナショナルスクールに通ってて、日本でいうと中学1年生。
1カ月ほど スイスの学校に行ってたので、
今日は 久しぶりに会いました。
2年後に海外の学校に行くことに
決めたそう…
小さい時から知ってる彼女
あ〜 次の発表会で最後かな…
ちょっと さみしいかも ショボーン
MRちゃんも (先日 お話したような)
シッターさん、家庭教師さん、
最近では 歌の先生などと
ピアノを一緒に練習して、
1年半ごとの 私の発表会を楽しみに 
演奏してくれてます音譜
音楽は ピアノ、歌、フルート、ドラム、
また 日舞、乗馬も かなりやってて、
囲碁、スキー、ダイビング、テニス、ゴルフなど…習い事の数はすごい。
どれも手を抜かずに 発表会も
ライセンスも取ってしまう。
彼女を見ていると、
上手に時間を使い、
それを一つ一つこなしていってる。
いろいろなことをやっているので、
コツを掴むのが 早くて上手い。
ピアノに関しては
ふだんの練習量は少ないけど、
発表会で弾く曲は
撤退的に練習し、
いつでも その曲が披露ができる…
とママ。
レパートリーは 少ないけど
それも ありだなぁ…ウインク
短時間、集中して
一生懸命、そして楽しんで
何事も 取り組む。
だらだらやるよりは いいかも ニコニコ
次回 発表会で MCを やりたいって、
苦手な国語と漢字も頑張ってて、
元アナウンサーの方に
発声のトレーニングも受け始めてるそう…
(本格的だなぁ)
一つのことができれば、
何でも できるようになる。
それは よく聞く話。
そして
ピアノやエレクトーンの取り組みも
みんな一緒でなくていい。
カリキュラムどおりでなく、
個性 豊かに…音譜ラブラブ

私のお宝と 月刊エレクトーン

エレクトーンのミニチュア 音譜
ニーレバーが取れてしまったけど、
大事に飾ってる…ラブラブ
何年前のかなぁ。
そう、よくわからないけど
45年くらい経ってる気がする ニコニコ
“月刊エレクトーン”
毎月 楽器店から送られてくるようになった…
創刊号からは さすがにないけど、
たぶん そのあと すぐくらいから
ほぼ ずっと 購読。
その昔はこの”月刊エレクトーン”
を買うのが大変だった。
子どもの頃から、今でも 本屋さんに行くのは 大好き ♡
そこで 始めて この本に出会ったけど、
近所の本屋さんでは
1、2冊しか入らない。
中学生ぐらいだった私は
母親に 毎月頼むんだけど、
もう ない時もあって、
それからは 父親に頼んで
梅田の紀伊國屋に行って
買ってきてもらう…
ということをしてたのを 思い出しました…ニコニコ
その当時は
新曲の楽譜は
オレンジ、グリーン、ブルー、黄色、ピンク…の色のついた紙で 折り込んであったなぁ…
隅から隅まで 読んで、弾いて…
今は、ひと通り 目を通したら、
時々 出して 弾いてみることはあるけど、
ほとんど 本棚の飾り…
もう ちょっと 活用しないとと
少し 反省 てへぺろ
その “月刊エレクトーン” で
知りあったお友達 2人 
文通もしてた…
練習中の曲を教えあいっこ
いろいろと情報交換をして、
一人は 私に 沖 浩一 さんの
サインまで もらってくれた…
これも 私のお宝 ラブラブ
今日は、ちょっと そんなことを
懐かしんでます ニコニコ音譜