Blog

エレクトーンのご経験者が習いに来られる理由 ♪

エレクトーンを習いに来られる大人の方が増えています。どんな方が来られるかといいますと・・

  • 鍵盤初めての方
  • ピアノを習っていたが、エレクトーンを弾きたい
  • 子どもの頃から習っていたエレクトーンを再開したい
  • エレクトーンは習っていたから弾けるのだけど、どこかうまく弾けない

・・などです。

やはり、ほとんどが鍵盤ご経験者なのです。だから、楽譜は読めるし、ある程度弾ける方たちばかりなのです。そういう方たちは、いろいろと楽譜も持っていらしゃいます。たぶん、お家で弾いていても、どことなく演奏がしっくり来ないので、習いに行こうと思われた・・ということになるのではないかと思います。そんな方たちに共通していることに気がつきました。

読譜と演奏の曖昧さ。言葉は悪くなりますが、“雑さ“が目立ちます。楽譜に忠実に几帳面だと、演奏の表情は硬くなるのではないかと思われるかもしれませんが、結局、その丁寧さが基本だということです。丁寧に弾いた上で、それぞれ思い想いの演奏をすることで、個性豊かな演奏表現ができるのです。

どんなところを気をつけるとよいか、例を少しあげますと・・

  • 音符は正確に読み取り、正確に鍵盤で音を出す。(同じ音を弾いていたり、全然違う音を弾いている)
  • リズムを正確にとる。(それぞれの音符の長さをしっかり把握。タイで伸ばすリズムもしっかり確認)
  • 細かい音符はより正確に弾く。(音が滑ってくっついたり、速すぎる、重くて遅れているなどがある)
  • ベース(足鍵盤)も確実にその音の鍵盤を弾く。(足鍵盤の違う音を触っていても平気で弾き続けている)
  • フレーズの切れ目をちゃんと把握する。(ブレスができていない。メロディーの始まりを感じて)
  • 歌を歌っているようなメロディーの流れと抑揚を自然につける。(一本調子のメロディーにならないように)
  • エレクトーンの場合はいろいろな音色で弾くので、何の楽器の音色で音を出しているのかを確認しながら弾く(その楽器によってタッチや表現を変えて弾く)
  • スタッカートはいろんなニュアンスがある。(スタッカートが続いているときに指が鍵盤から高く上がり過ぎて、ミスタッチが多くなっている)

・・などです。

全体を通して、なんとなくかっこよく弾いているようには見えますが、ご自分の演奏がしっくり来ないというのは、やはりいろいろと見逃してしまっていることが多いはずです。もちろん練習量もありますので、弾けないところは、しっかり部分練習です。

エレクトーンを弾くことに慣れているし、操作の仕方もわかっていらっしゃるという方は、楽譜の見直しだけで、もしかするとレッスンに行かなくても、きれいな演奏に仕上がるかもしれませんよ。

子どもたちの計算テスト、漢字テストと同じかと・・。全部、答えは書いたけど、計算間違い、丁寧に漢字が書けていなくて、60点だった〜なんてことです。それと、間違ったところの見直し、復習ですね。

新入会の方へ ♪

体験レッスンを受けられて、当日、ご入会のお申し込みをいただきますと、入会金は無料とさせていただいています。

そして、jet (全日本エレクトーン指導者協会)の生徒カードにご記入いただきますと、jet生徒傷害補償サービス(無料)への登録となります。レッスンに来ていただく道中や教室内のお怪我などについても補償されますので、ご安心いただけると思います。エレクトーン、ピアノ、どちらのレッスンを受けていただいても、この特典はあります。

また、写真のように、“可愛いエレちゃんバック“がYAMAHAから届きますので、どの子どもさんにも、プレゼントをさせていただいております。(デザインが写真のものと変更の場合もあります)

子どもさんたちは、新学期を迎えられ、ワクワクしていることと思います。新しいおけいこ事を始めるにも良いタイミングです。

大人の方も、春になると、何か新しいことがやりたくなります。

コロナの感染者が増える一方ですが、音楽をやりたい方は減るどころか、以前より増えていると感じています。お家でできることであるということ、音楽は心を癒してくれるもの。また、外出が減り、身体を動かすことも少なくなったため、指を動かすことも大事で、脳にも刺激を与えます。子どもさんにとっては、学習能力に結びつくものだと言われるようになりました。

楽器店では、ピアノを買い求められるお客さんが、今日も次々いらっしゃって、お忙しそうでした。展示されているピアノも運び出されては、どんどん搬入され、入れ替わっているようです。電子ピアノも、人気なものなど、機種によっては、何ヶ月も待たないと入ってこないそうです。

今の私はとにかく、感染対策をしっかりやりながら、生徒さんたちと楽しくレッスンに励んでおります。

大人の新しい生徒さん ♪

先月から、大人の方で、初めてのピアノレッスンを受けていただいています。今日は、3回目のレッスン。初めてだとおっしゃっていますが、楽譜もある程度読めて、指もしっかり動き、手指の形もとてもいいのです。今は、今後のためにもと思って、基礎をやっていただいていますが、一つ一つを着実にマスターされています。今日のレッスンを、簡単にご紹介してみたいと思います。

初日のレッスンで 「よろこびの歌」から始めましたが、今日は、「川はよんでいる」の曲を弾いてもらいました。指使いもバッチリで、三拍子の曲が苦手な初心者の方が多い中、上手に弾かれました。拍子感、リズム感が良いと思いました。

宿題に出していた「月のひかり」には、スラーがありますので、メロディーはなめらかに弾かないといけません。そこをアドバイスしました。ちょっと賑やかな感じだったメロディーは、穏やかな メロディーになりました。rit(リタルダンド:だんだん遅く)、フェルマータ(延長する)など、この曲の中で学習することはいろいろありました。また、前奏部分をペダルを使うようになっていたので、ペダルも使っていただきました。これで、“月のひかり“ らしい曲に仕上がりました。

“習いたい“のきっかけになっていたのは、ポップスを弾きたいとのことでした。本も持っていらっしゃったので、前回のレッスンで、ユーミンの「春よ、来い」を選んで、宿題にしていました。16分音符が弾きにくいとおっしゃいましたが、なんのその、正確なリズムでメロディーを弾かれました。知っている曲や、弾きたいと思う曲は、マスターが早いものです。ただ、ひとつながりのメロディーになっていましたので、歌詞で歌を歌うように、ブレス(息つぎ)をして弾きましょう〜とアドバイスをしました。次回は、嵐の「カイト」を選ばれましたので、練習していただくことになりました。

この調子だと、楽しくいろいろな曲を弾いていってもらえそうです。自信がついてこられたら、大人のピアノ発表会にもお声をかけたいなぁと思います。

なかなか練習できなくても

ピアノやエレクトーンを習いにきても、毎日練習できる人ばかりではありません。上達の近道は、なんと言っても毎日の練習です。しかし、子どもも大人も、毎日を取り巻く環境によって、なかなか練習時間が取れないということは、当然であって、仕方がないことです。自分自身を考えても、子どもの頃は好きな時に好きなだけ練習ができたものも、大人になればなるほど周りのことをせざるを得なくなり、なかなか練習を優先させることなどできなくなりました。ピアニストさんなど、よほどの環境が整っていないと、そればかりやっていられないのが普通かと思います。

子どもさんに関しては、両極端で、全く練習してこない子どもさんと、毎日何時間も練習している子どもさんがいます。コンクールなどに出て、びっくりするほどの才能ある演奏をする子どもさんたちがそうですね。子どもさんが音楽が大好きで自主的にしていることもあるでしょうが、ほとんどはお母さんが毎日つきっきりなのではないでしょうか? そうなると、「私がピアノを弾けないので・・」と諦めるようにおっしゃるお母さんが出てきます。お母さんは、ピアノが弾ける弾けないに関係なく、少し横についてみてあげるだけ、「練習しようね」の声かけで、毎日ピアノの前に座らせて、楽しさを感じるようにさせてあげるといいのです。それだけでも、かなり違います。お勉強と同じです。横で親がイライラして、決して叱らないように。無理強いは、嫌いにさせてしまうだけです。

このところ共働きのご家庭が普通になってきました。お母さんたちは、“そんなことわかっているけど、仕事が毎日忙しくて何もしてやれない“ というお気持ちなのが多いと感じている私です。なぜ1週間、お家で何もしないのか・・ということに、私も気付き始めます。その子どもたちが、私のところに毎週休まずにレッスンに来てくれるということは、“ 嫌い “ ではなく、何か “ 楽しさを感じている “ ということだと思います。コツコツとやっている間に確実に上達していく子どもたちです。

大人の場合は自覚しているので、練習できていない時は、「1週間、何もできませんでした。先生、ごめんなさい 」 と謝られることが多いのです。年齢に関係なく、皆さんお忙しいのが現実ですから、先生に対して失礼だということもありません。私は、「レッスンに来てもらって指を動かすだけでもいい」「音楽をちょっとでも楽しんでいただける時間があるといい」と、そんなふうに伝えます。やはり、生徒さんも「レッスンにも行かなくなってしまえば、もっとできなくなる」と思っていらっしゃいます。

どのような状況であっても、大人も子どもも、毎週または月に2回ほどのレッスン時に、ピアノやエレクトーンに座り、楽譜を見て鍵盤に向かう、ということが長く続ければ、少しずつでも身についていってるのは事実です。家での練習をするに越したことはありませんが、それをあまり負担に感じず、“レッスンで音楽を楽しむ、弾く“ ということでも、良いのではないかと思っています。たとえ少しずつであっても、やはり継続は力なりです。

男の子のレッスンとワークブック ♪

なんでもやり始めたら、男の子の持つ力は、やはりパワーがあるというのでしょうか・・。スポーツに比べると、ピアノやエレクトーンの音楽レッスンは、静かで大人しいものと言ってもいいかと思います。穏やかに静かにレッスンを受けている風な男の子たちが、慣れてくると、それなりにパワーを出し始めます。体を動かしリズムにのって弾くようになったり、力強いタッチでの打鍵、和音がしっかり掴んで弾ける、できない時は何度も何度も繰り返してマスターしようとする、短時間でもその集中力は素晴らしい・・。どこかスポーツに似たような感覚で音楽を学ぼうとしているように感じます。

雑で賑やかだということではありません。静かな曲になれば、目を瞑って、緩やかに体を揺らし、それぞれの曲の持つイメージもサッと作り出すことがあります。感性も豊かです。伸び始めると、びっくりするほど急にグッと良くなってくるのも感じます。そんな男の子たち、意外に音楽ドリルが好きです。面白いもので、初めは文句を言いながらも、やってくれます。ドリルに向かう時間というものは、鍵盤に向かう時間ではないわけですが、ここでも威力を発揮してくれます。1ページ1ページをマスターしていくことは、ゲーム感覚かもしれません。小学年低学年までだと、シールが次々ともらえるのも、嬉しそうです。

1冊終われば、また次へと・・。私が新しいのを購入してくるのを待ってくれていでいます。今や楽譜売り場には、この音楽ドリルやワークブックと名のつくようなものがたくさん並び、よりどりみどりです。簡単過ぎず難し過ぎず、楽しく取り組めて飽きのないもの、偏りがなくレベルに沿ったもので、まるで学校の算数や国語の問題集を選ぶように、あらゆるシリーズの音楽ドリルやワークブックの内容を見てて、選ぶ私です。私は、そういったことをするのは好きな方なので、楽しんでの本選びです。同じシリーズの続きが良い時と、変えたほうが良い時があります。その時の子どもさんの進み具合によって、選び直しをしています。女の子も取り組みやすいもので、可愛い表紙のものを選んだりします。

運動感覚と学力にも結びつく音楽レッスン。ピアノやエレクトーンのレッスンを通して、子どもたちのいろいろな能力が身につく、少しでもお役に立つことができるといいなと思っています。

新しい場所でのレッスンを始めました ♪

今日から、新しい教室、楽器店のミュージックセンタでのレッスンが始まりました。このところ、宝塚、西宮、芦屋、神戸などで教室をしていましたが、ものすごく久しぶりの尼崎でのレッスンとなりました。行く道中、伊丹から尼崎の道を走っていると、まだ講師1年生だった頃に行っていた教室への道だったので、懐かしくその頃を思い出しました。尼崎でのレッスンは、その講師なりたての1年間だけでしたから、またスタートに戻った気分でその地のレッスンに励みたいと思います。

教室は、JR立花駅すぐです。6年ほど前に場所を移転されたということで、そのミュージックセンターに入りますと、センター内は、とにかく新しい・・。今のミュージックセンターらしい、カッコ良さがあり、行くたびに、“お教室が綺麗ですね〜“と、何度も言っている私です。この空間で、新しくレッスンを始めることを、お声かけくださった楽器店の担当の方にも感謝です。気持ちの良いレッスン室で、生徒さんとともに新しいレッスンが始まりました。これから、少しずつ生徒さんが増えていくと嬉しいです。スタッフの方たちが、“生徒募集頑張りますのでね〜“と張り切ってくださるなんて・・。私も、もちろん、生徒さんに楽しく音楽を続けていただけるように、頑張ります。

体験の時は、アップライトピアノを使用しましたが、木曜の午後のピアノレッスンは、グランドピアノでのレッスンとなりました。今日、来られた生徒さんは、そのグランドピアノを目の前にして感動。弾いた感触も違ったようで、“一人お家で弾いているのとは違う“・・と喜ばれていて、私も嬉しくなりました。

シルバーレッスンの方たちは、人生の先輩 ♪

今日も、70代前後の方たちの数名がピアノのレッスンに来られました。どの方も、ピアノは長く続けておられて、ソナタレベルを弾かれます。ピアノの練習は日常化していて、ピアノを弾くことが楽しいとおっしゃっています。音楽を楽しむためにも、健康のためにも、ピアノを弾くことが生き甲斐の一つになっていらっしゃると感じています。

「歳もいって、物覚えが悪くなっているし、すぐ忘れるし、いつまでも同じ曲が弾けなくて、先生ごめんね〜」なんて、私に気遣って、少し自信のないことも言われますが、その後に「この歳でも、こんなに頑張っているのよ〜」と、今度はちょっとご自慢げに言われます。“ そうです!” いつも練習をしっかりされて、少しずつでも曲を仕上げていかれることに感心してしますし、大変素晴らしいと思っています。私がこの先10年、いえ、もっと先の年齢になっても、このようにピアノを弾き続けられるかと想像したら、できるだろうか・・と思ってしまいます。その生徒さんの取り組み、生き様は、見習いたくなります。お手本としてこの先もずっと見習おうと思います。

長い人生を過ごされてきて、いろいろなこともご経験されている、そのお話をよく聞かせていただきます。そして、どの方も病気もされたこともあるので、体と健康のことなら何でも聞いて〜と言われます。今も、腰が痛くても手が痛くても、レッスンがあるからこそ、重い体を引きずってでもこられている方もいらっしゃいます。そう思うと、私はまだまだダメだなぁ、甘えているなぁ・・と。そして、まだまだできて当たり前だなぁと思います。シルバーの生徒さんたちは、考え方も前向きです。私の方が、いろいろと学ばせていただける、人生の先輩だと思っています。

春らしくなってきました ♪

メンデルスゾーン 春の歌

春らしくなってきました。今年は、少し暖かく、もう桜が咲き始めています。

春らしい曲が弾きたくなります。また、暗い寂しい曲より、明るく軽快な曲を選んで、弾きたくなります。

生徒さんたちとのレッスンでは、季節に合わせて曲を選んだり、弾いたりすることもあります。

今日のレッスンでは、生徒さんが選んで来られた メンデルスゾーンの “春の歌“を弾いていただきました。この曲は、人気のある曲といってもいいと思います。今日の生徒さんの曲は、やさしくアレンジされたものでしたが、うまくまとめてあります。春らしくなってきた今日のような暖かいお昼間に弾いてもらうと、この曲は癒される感じでした。メンデルスゾーンの原曲の “春の歌“ を昨年の発表会で弾く予定の方がいたのですが、発表会は延期となってしまい、とても残念でした。この頃は、どんな曲もやさしくアレンジされたものがたくさんあります。初心者の方でも、好きな曲・弾きたい曲をやさしく弾くこともできますが、レベルアップした時は、やはり原曲を弾いて、その素晴らしさをもっと感じてもらえたらと思っています。

お家時間で音楽を楽しむ人が増えています ♪

昨年秋頃からは、体験レッスンの申し込みがあっても、キャンセルが相次ぎました。コロナの感染者数が増えてきていたのが、主な原因だったのではないかと思っています。

少し落ち着き始めた最近、また体験レッスンが増えてきました。長年、レッスンを続けてきて、こんなにも毎月新しくレッスンを始められる方が数人もいらっしゃるという状況は初めてです。すべてに年代において、好きなことを自由にできることと、時間に余裕のある方たちが多くなってきたということかと思います。そして、思い立ったら躊躇することもなく、わりとすぐ近くに教室もあり、しかも、ネットでさっと申し込みをしておける・・そんな便利なことも要因かと思います。

そして、コロナ禍で、多くの人がお家で過ごす時間が長くなった・・趣味に打ち込める時間もたっぷりとある・・楽器は買ったものの一人で練習しているピアノやエレクトーンも少し難しくなれば少し限界のように思い、習いに行ってちょっとアドバイスもしてもらいたい・・など、今、体験を受けに来られる方は、ほとんどそういったご様子です。

昨日ですが、土曜日の夕方遅い時間に、体験レッスンが入りました。50代のピアノ全く初めての方でした。大人の方は、“全く初めて“とおっしゃっても音楽が好きな人が来られますから、ある程度音符も読めて、リズム感もいいです。そして、ほとんどの方が、目標もお持ちです。“嵐”の曲がピアノで弾けるようになりたいと、このところ、“嵐“の曲は人気。みなさん、気持ちも若々しいです。

さっそくのご入会、今月末より、レッスンスタートです。大人の方は、月2回のペースからフリータイムで、お仕事やお家のご用事のご都合に合わせながら、お気軽にレッスンが受けられます。少しでも多くの方に音楽を楽しんでいただけたらと思っています。

子どもが音楽嫌いにならないために ♪

私の音楽教室では、基本的に “楽しいレッスン・楽しむためのレッスン“をしています。

子どもたちには、常に楽しいと思ってくれるようなものを、次々と考えてレッスンをしています。

それでも、楽しくなくなってしまう子どもさんがいるのは、なぜでしょう。

一番多いのは、お母さんが習っていたピアノ先生が怖かったとか、お母さん自身がピアノが嫌いだったというケースです。どうしても、ピアノから遠ざかったようになって、子どもさんにピアノを習わせているにもかかわらず、無関心になってしまっていると感じます。お母さんが、ピアノの先生は怖いという先入観とピアノは嫌いということが、子どもさんに伝わってしまうのでしょう。

ピアノは、脳にも良い、教養のためにも良い、ということで子どもさんのためのお稽古事の一つとして人気です。

同じ年頃の子どもさんでも、ピアノの弾けるレベルが随分と違ってきます。ピアノを弾くことが楽しくて、いつまでも弾いていたいという子どもさんが、やはり上手になると思っています。

音楽、ピアノが好きになるようにしてあげるのが一番です。たまには、お父さんもお母さんもピアノを弾いてみられるのもいいかと思います。弾けなくても、ピアノの前に座って音を出してみる・・。その楽しそうな姿が子どもさんにも伝わるのではないでしょうか。