Blog

私と音楽のヒストリー♪② 幼児科1年め

ヤマハ音楽教室の幼児科に通って

初めての発表会
5歳ぐらいと思います。
何を演奏したかなんて
覚えていませんニヤリ
写真を見ると
ずいぶん暗い時間まで
発表会があったのでしょうね。
覚えていることといえば、
衣装は 
白のブラウスやセーター
黒か紺のスカート
を合わせるというのが
当時の決まりごとだったかと思います。
そして
ちり紙で作るお花
(ティッシュのまだない時代)
これを髪に飾る。
今でも時々合うお友達と
たぶん音楽の道に進んだと思う
懐かしいお友達、
合わせて 3人ほどいます。
今は もっと
彩りがありますね照れ
でも
その昔から ヤマハの音楽教室は
変わりがないのではないでしょうか?
今も ずっと
同じ楽器店に所属している私ですウインク
素敵ですね。
ちなみに約55年も前のことでした照れドキドキルンルン
同時期の幼稚園での七夕祭り七夕
先生の演奏するのは
懐かしいオルガン。
子どもたちは
タンバリンや鈴で合わせているようです。

音譜音譜音譜音譜音譜音譜ハート音符
Masayo-music  ♪

私と音楽のヒストリー ♪音楽教室のうた

4歳の時から

ヤマハ音楽教室に通いました。
以前にも書きましたが、
お隣のお姉ちゃんのところに
遊びに行って、
お姉ちゃんたちが弾くピアノを
家に帰ってから
おもちゃのピアノで一生懸命に
真似をして弾いてたのが、
そのきっかけとなりました。
当時は 通っていた幼稚園で
ヤマハの音楽教室をやっていました。
春から始まっていた教室に
私は途中から入れていただいたようです。
弾くことは好きでしたが、
ソルフェージュを大事にする
ヤマハの幼児科のグループレッスンですから、ついていけてたのかどうかニヤリ
記憶にはっきりと残っているのが、
“ヤマハの音楽教室のうた”ピンク音符
今でも、時々
思い出しています。
どうして、最近は歌わないのかなと
思ったり、
覚えている人はいないのかなとか
ずっと思っていました。
今年の話ですが、
生徒さんとお知り合いの方と一緒に
お茶をしたことがありました。
お知り合いの方は、
私より一つ下の男性でした。
お話をお聞きすると、
子どもの頃から、
高校生くらいまで
エレクトーンを習っていたとのこと。
今は 何も音楽はされていないそうですが…
“ヤマハの音楽教室のうた” が
忘れられないと。
私と同じように覚えている人が
やっと見つかった気分で
嬉しくなりました。
” ことりがね、おまどでねブルー音符
   ……  (中略)
 ヤマハ ヤマハの
 おんがくきょうしつ〜ピンク音符
と 思わず一緒に歌いました照れ
テキストの最後のページに載っていて
たぶん毎回レッスンのたびに
歌っていたと思います。
調べてみたら、
作詞は サトウハチロー さん
作曲は 中田喜直 さん
でした。
もっと覚えている人いないのかしら?
と 当時を思い出し、
ワクワクしてしまいます照れドキドキ

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符

Masayo-music  ♪

ライブに行って♪いろいろなジャンルの音楽の勉強

先日、

知り合いの方から
急にお誘いがあって
♪ライブに行きました。
ライブハウスって、
薄暗くて、狭くって
ごちゃごちゃした雰囲気で
慣れないと落ちつきませんが、
女性のママさんの経営しているお店は、
明るく、きれいで、広くて、
すっきりとしています。
(数ヶ月前に行ったライブハウスもそうでした)
出てくるオードブルも
ちょっと洒落てて、美味しい。
しかも、
ここのママさんは
とても愛想の良い方で 
お話してると、
なんと 一流企業のOL時代に
エレクトーンを習いに
ヤマハに通われていたとのことでした。
さすが、
ちゃんと音楽の勉強もなさっていて、
音楽好きなママさんが任されている
お店だけのことがあると思いました。
(同じビル内にある有名なライブハウスは
今年になってから閉店していました)
お客さんもいっぱい、
毎日、ライブがあり、
時々、有名な方も来られています。
そして、私の聴いた演奏は…
3人の歌手さんが3曲ずつ歌われます。
ピアニストは男性。
もくもくと伴奏されているように
見えました照れ
スタンダードナンバーのジャズ曲では
私の好きな
「カサブランカ」♪”As Time Goes By “ブルー音符
があったり、
シャンソンでは、
久しぶりに聴く♪”愛の賛歌”ピンク音符
親友がシャンソンを習っていますが、
日本語でしっかり訴えかけるような歌、
歌詞と共に音楽が語りかけるよう。
いいですね照れピンク音符
少し変わったところでは
昔よく聴いた 
さだまさしさんの♪ “無縁坂”ブルー音符
女性がシャンソン風に歌われたのが
素敵だったのですおねがい
とても上品なライブピンク音符
お目当ての歌手さんがいらっしゃって
来られている方など、
お客さんも年齢層は高めで
とても上品ブルー音符
音楽の形はそれぞれですが、
いろんなところで
音楽の感性を磨くことは、
できますね。
いい音楽にも癒されますしハートむらさき音符
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符
Masayo-music  ♪

女性の音楽家 子育て中でも活躍♪

NHKのらららクラシック♪

録画をしていた”シューマン” を
観ました。
(4月に放映された再放送でごめんなさい)
シューマンとクララのとの愛が
曲に表されているというお話でした。
“クララ”という名前が暗号のように 
曲の中に入れられているなんて、
素敵ですねおねがい
何年か前に
“愛の協奏曲 クララ シューマン”の
映画を観ていたので、
その時のストーリーや映像も
思い出しました。
クララは、
シューマンとの間に8人も子供がいて、
臨月まで 演奏活動を続けたということです。
番組に出てらっしゃったピアニストの
上原彩子さんも3人子供さんが
いらっしゃって、
やはり臨月まで 
演奏をしてらっしゃったのこと。
でも、2人分の身体の重みが
ピアノのいい音が出せたと…照れピンク音符
そういう私も臨月でも
エレクトーンを弾いたり、
教えにも行ってましたニコニコ
生徒さんでも、そんな方は
たくさんいらっしゃいます。
エレクトーンは 
“足バタバタするけど大丈夫?”
といいながらも、
胎教にはとってもいいことですねニコニコピンク音符
クララは
曲と曲の合間に授乳もしながら、
演奏会をしていたようです。
そして、昔は
才能のあるクララが作曲したものでも、
女性ということで発表することが
できなかったようです。
演奏家としては
認められていたようですが…
今より ずっと厳しい時代ですねえー
それに 私のブログにも書かせていただいた ”トロイメライ”は
シューマンがまだ売れないころ、
クララがピアノで演奏して
初めて 発表された曲だったようです♪
クララは
夫シューマンのために
シューマンの書いた曲を
必ず演奏会で披露する。
すばらしい音楽家の夫婦愛ですね。

現代に生きる女性のように
100年も前に
子育てしながら、夫を助け、
音楽家として
頑張っていたクララは尊敬ですおねがい

余談ですが、
映画を観てからというものは、
ブラームスと聞くと、
クララの不倫相手だったというのが
頭に思い浮かぶようになってしまいましたニヤリ(はっきりした証拠はないようです)

私は、もう子育てはとっくの昔に
終わりましたが、
子育てしながら、
音楽家として 活躍してらっしゃる方、
レッスンを受けておられる方、
たくさんいらっしゃいますね。
女性は何かと大変ですが、
子育て中の
音楽家さん、講師の方、
陰ながら応援しています。
子育て中でも
どんどんレッスンも受けて、
エレクトーンやピアノを弾いて、
ストレスも発散、
音楽に癒されてほしいなぁと思いますニコニコ
音譜音譜音譜音譜音譜音譜音符
MASAYO-music  ♪

Electone Street ♪ ライブ

尾野カオルさんと森田和弥さんの

大阪でのライブ ♪
去年に引き続き2回め
行ってきましたウインク
1stステージは 森田和弥さんの演奏。
スクリーンにベースを弾く足元が映しだされる。
オリジナル曲中心に とても軽やかな演奏。若々しさが溢れます。
月刊エレクトーン11月号に
アレンジされた曲があるのを宣伝されていました。
♪「Twilight In Upper West」です。
SQUAREを知っている人でないと
この曲は知らないと言われてましたが、
私はもちろん知っていて 
懐かしいなと…きれいな曲ですウインク
データ買って 弾きたいなと思ってます
2ndステージが 尾野カオルさん。
いつもの 変わらない演奏。
この好きなノリいい曲を聴いていると
私のちょっと憂鬱な灰色の身体が
オレンジ色に変わる気がしました。
元気のエネルギーをもらう感じですねウインク
そして、
お二人での演奏ピンク音符
息もピッタリ。
とても楽しいライブでしたウインクルンルン

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音符ハート

Masayo-music  ♪

ピアノとラグビーを愛する〜♪ 音楽とスポーツ

以前より

ピアノとスポーツの関連性が
とても気になる私ですニコニコ
知育的、幼児期の算数能力と
鍵盤楽器との関連性は
かなり前から言われていましたが、
スポーツとの関連性は
最近 とても多く言われるように
なってきましたね。
6、7年前でしょうか…
ゴルフに一緒に行った、初対面の方から
サッカー少年にピアノの上手い子どもが
多いと聞いたのが 
私が意識するようになった
きっかけかなと思います。
サッカーやりながら、
ピアノコンクールで賞をとってしまう
男の子たちがいることを知ったのですえー
しばらくして、
子どもサッカーの監督さんしている方が
サッカーの様子をFBにあげられた時に、
そのことをコメントに
書かせていただきましたが、
その監督さんは そういうことは
ご存知ありませんでした。
でも、他のコーチの方々が 次々と
“うちの子どもにピアノさせています…”
とコメント。
監督さんも驚いて
ご自分も息子さんも
ピアノを習っていれば、
サッカーがもっと上手になったかも…
なんて書かれていたことが
ありましたが、
まぁ、他の方にお話しても
お金持ちだからだろう…
みたいな答えしか返ってこないのが
ほとんどでした。
このたび、
ラグビー選手がピアノを弾くピンク音符
ということで、
一気に”ピアノ効果”というものが
クローズアップされているようです。
ピアノ指導者としては
音楽の道に進むためのものでなくても、
相乗効果となって現れる
鍵盤楽器の効果が
いろいろなところで発揮されるのだと
わかってくると、
教え甲斐がありますおねがい
反対に
ピアノが上手くなりたい人は
スポーツをやるといいと思うのです。
私の生徒さんの中では、
サッカーの上手い男の子が
“Take Five”を弾く、
(耳コピー、模倣でですが)
何とも言えなくカッコいいウインク
野球やっている子は、
“エリーゼのために” もすらすら。
また、スポーツの種類もさまざま、
アメフトの練習の合間に来られる方、
乗馬、アイスホッケー、ゴルフ、テニス、
マラソン、ダイビング…
そして、ご年配の方でも
いろいろなスポーツをご経験、毎日のようにフィットネスクラブに通うという方も多く、
スポーツをしている人たちは、
リズム感もよく、指の動きもスムーズで
マスターが早いと感じます。
集中力、トレーニングする心構え、
コツを掴むのも上手。
そんなふうに生徒さんから感じますニコニコ
それにしても
“ラグビーでのリズム感 ステップは
ピアノのおかげ”ブルー音符
と公言されるのはすごいですねウインク
しかも、試合中に
ベートーヴェンが降りてくるブルー音符キラキラ
なんて
「ピアノの森」のカイくんに演奏中、
モーツァルトやショパンが降りてくるのと
同じじゃないですか…おねがい
私は 感心せずにおれませんラブ
音楽も
スポーツも楽しみましょう…
ですね照れ
音譜音譜音譜音譜音譜音符ラブラブ
Masayo-music  ♪

ライブハウスの閉店は なんだか淋しい〜♪

今日は

ボーカルの先生のライブ♪に
行ってきました。
他に予定もあったので、
行けるかどうかというところでしたが、
先生が 最後…って えー
そのライブハウスが閉店する…
だから、その場所でライブ♪をするのが
最後なのだと…

芦屋のLeft Alone ♪

1978年にできて、かなり有名な方も
来られて 演奏されていたようです。

中華料理がとても美味しいし、

お店の中も洒落ていて、
特にここでされる先生のライブ♪は
お芝居もあるような楽しいライブ♪
このお店がなくなると聞いて、
途端に行きたくなり、
予定変更で ライブに行きましたピンク音符

数年前の先生のライブ♪に行ったあと、
三宮にある ”Holly’s”さんも
ビル老朽化の立ち退きで閉店。
ここで演奏していたという
知り合いの人も多い。
たくさんのライブハウスがあり、
たくさんの人が毎日のようにライブ♪を
されています。
なかなか全部に行くことは無理ですが、
いろいろな方から
ライブのお知らせが来るので、
出来るだけ行くようにしています。
今回のように
何度も行ったライブハウスでは、
そこで聴いた素敵な音楽を思い出し、
その空間がなくなることは
とっても淋しい ショボーン
そして とても残念でなりません。
ネットで音楽が簡単に聴けるように
なりましたが、
やっぱり生の音楽は違う。
音の響きの空気が身体に溶け込むようウインク
もっともっと、ライブ
生の音楽に触れる人が
増えるといいなぁと思います。
まだまだ そういう空間を
知らない方もたくさんいらっしゃると
思うのです。
夜に音楽を聴きに行ける余裕も
必要ですが…照れ
音譜音譜音譜音譜音譜音譜音符ハート
Masayo-music   音楽

笑顔がいっぱいの子ども教室

宝塚市の別宅(山手台東)で

昨年より
お教室を開講しています。
敷居の高い幼児教室ではなく、
アットホームで
気軽に来ていただける教室。
お一人ずつ 丁寧に
指導させていただいています。
まずは、体験レッスン、
ママのお悩みごとも相談。
駐車場あり。

JR大阪駅コン 今日も行きました ♪

今日のエキコンピンク音符

(JR大阪駅エレクトーンコンサート)
加曽利康之さんの演奏でしたニコニコ
加曽利さんの演奏は、いつ聴いても
本当にお手本となる上品な演奏ですニコニコ
1stステージでは、
いろいろな国を旅できる音楽を
演奏されましたブルー音符
♪”線路は続くよどこまでも” は
アメリカの旅、
最後をニューヨークのブロードウェイまで
のイメージに作られたとのこと。
今春に行ったブロードウェイを
思い出します照れ
次に聴き慣れないですが
中国の民謡
♪’三十里舗”
とてもきれいな曲。
少し場所は違いますが、
これまた、7年前に行った中国旅行
(張家界というところ)を
思い出します照れ
続いて 
ケルティック(アイルランド)音楽も
素敵。
2ndステージでは
Funky Foxの曲、
加曽利康之さんのオリジナル曲、
オルガンサウンドの曲など。
すっかり秋色の風の中で、
素敵な演奏な聴けました。
フィギアスケートの大会の
ファンファーレ(3通り)は
加曽利康之さんの作曲したものが
ずっと使われているそうですおねがい
少しお痩せになって
すらっ〜とされていましたが、
演奏活動を始めて 
40年近くなるとのこと、
大ベテランの演奏を感じました。
今日もいい音楽を聴いて、
勉強になりましたおねがい
ますます、エレクトーンの楽しさを
生徒さんたちにもお伝えできたらなぁと
思いますニコニコピンク音符
来月のエキコン♪は
11月8日金曜日 富岡ヤスヤさんですピンク音符
音譜音譜音譜音譜音譜音譜音符ラブラブ
Masayo-music  ♪

ピアノを習いたかったのに…♪

発表会などのイベント前は
よく美容院に行くので、
美容師さんたちも 
私が音楽をやっていることを
覚えてくれていて、
必ず音楽のお話になります。

今日の美容師さん、
一人の男性は、

自分で作曲するほど音楽好き。
もう一人の若い女性が
“私、子どもの頃、やりたかったけど、
習わせてもらえなかったのです”
〜とショボーン  

I’m sorry to hear that .

そう、

特に昔ほど そういうことは

多かったでしょうね。

数年前に私のところに来られた

60代後半くらいの男性は

やはり同じことを…

“ピアノを習いたかったのに、

習わせてもらえなかった”…と。

立派なお医者さまでした。

ピアノは 女の子がするもので、

男の子がするものではない…

みたいなこともあったのでしょうね。

確かに

私が講師を始めた頃は

10人に1人の男の子がいるかどうか

くらいでした。

最近では、

男の子の方が多いくらい。

何かの講座の時、

その先生は

“バッハもベートーヴェンもモーツァルトもみんな男だろ。男の方が上手いのだから”

と子どもたちに言うのだとおっしゃっていました。

ほんと、それは あるかもしれません。

子どもにとっても

ピアノは 指先を使い、脳を刺激する、

大人にとっても

指先を使うことや 楽譜を読むことで

老化現象も防止、

また音楽で癒される…

など、良いところがいっぱいです。

エレクトーンは 両手、両足も使います♪

どなたも

躊躇せず、エレクトーンやピアノ、

鍵盤楽器をお始めになられると

いいですね。

そんなお手伝いができたらと

思っています。

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音符ラブラブ

Masayo-music   ♪