エレクトーン・ピアノ

秋に向かって、意欲の出る時期?

夏休みも終わり、

9月に入ってからは、
生徒さんたちが 意欲的になっているのではないでしょうか?
そんなふうに 感じます。
電子ピアノで
時々、スタジオに行き、
ピアノをレンタルして
練習して頑張っていた生徒さん。
思い切って、
防音室工事と
アップライトピアノを購入されましたピンク音符
他にも電子ピアノで
頑張ってらっしゃる生徒さんも多く
ご年配の男性は
アップライトかグランドかを
ずっと思案中。
そして
私のところには、
ピアノを習わせたい、
どんなピアノを買えばいいか
というお母様からの
ご相談もあります。
エレクトーンを購入して
習い始められる方もいらっしゃいます。
このセールの最終日に
楽器店行きましたら、
いつもひっそりの売り場に
お客さんがたくさん来られているのには
驚きました。

いい気候になってきて

気分も上向き、意欲が出てきて、
新しいこと始めたい人が
増えているのでしょうね。
増税前にということももちろんあると思います。
聞くところによると
お家にピアノが届いた時点での
お値段になるとのことで、
今月に間に合わない方も
いらっしゃるようですニヤリ
でも、その分、
値引きをしてくださるとのことでしたニコニコ
ピアノやエレクトーンのレッスンを
していると、
楽器購入のご相談は多く、
ご紹介することが かなり多い私です。
(普通かな?)
音譜音譜音譜音譜音譜音譜
M-music  ♪
エレクトーン・ピアノ

子どものレッスン ♪ イメージ作り

今日のレッスン ♪

インターに通う 7才 KSちゃん
学校が もう始まっているので、
少々 疲れ気味でしたが…
昨年 発表会に初めての参加から、
自信もついてきたのか、
イヤイヤが 少なくなり
音符もちゃんと読めてきて、
指番号どおりにも弾けるし、
左手の和音の弾き方も上手になり、
ピアノに向き合えるという感じに
なってきてくれました ウインク
特に
バーナムピアノテクニック(導入書)
をするようになってから、
運動大好き、活発なKSちゃんは
この本の練習曲のタイトルから
イメージが湧いて
ものすごく興味を持って弾いてくれるようになりました。

曲のタイトルどおり、
おうちの中(生徒さん宅)で
まずは バーナムのタイトルどおり、
歩く、つま先立ち、
さか立ちをして見せてくれます 爆笑
側転もできるようになったと…
今日は
右手で宙ぶらりん左手で宙ぶらりん
両手で宙ぶらりん
室内にある鉄棒にぶら下がって
イメージ作り 爆笑
そのあと、ピアノに向かって
できるようになるまで  
言われなくても何度も弾いて、
頑張ってくれます おねがい
この本の挿絵は
線だけで描かれた人間?が
また 面白く、
絵が好きな子は
そこにいろいろ付け足して描いたり、
色を塗ったりと
楽しんでくれる子が多いですね照れ
最近では、
男の子の生徒さんが増えてきて、
男の子には バーナムでなく
”ピアノスポーツ”
を使っています。
スポーツの動作の一つ一つを
イメージして作られた
ピアノテクニックの本で
男の子には 最適。
大人、初心者の男性も
取り組んでおられます。
身体の動きと そのイメージは、
ピアノやエレクトーンを弾く時の
テクニックと関連し、
そして 表現力につながっていく…
楽しくレッスンできればと思っています。
音譜音譜音譜音譜音譜音譜
Masayo-music 

エレクトーン・ピアノ

今日も頑張る ママさんレスナー ♪

子育て中でも

音楽が好きで
ピアノやエレクトーンを
習いに来る方も。
子育て、家事、仕事と
忙しい世代であっても、
時間を上手に使い、
自分の趣味、やりたいこともこなすのは、
とても偉いなぁ〜と思います。
今日も 
小学生の息子さんに続いて
レッスンを受けられるママさん。
ピアノは 
もちろん経験がおありなのですが、
ジャズピアノをやってみたいとのことで、
以前にもご紹介しました、
リーエバンスのテキストを中心に
練習していただいています。
リズムのノリが悪い時は、
何となく 違うと
ご自分で気づかれて
何度もトライされるところは、
こちらもレッスンしやすいです。

右側の本は
生徒と先生のデュオですので、
先生が横で弾き、
生徒さんは それを聴きながら、
引っ張ってもらえるので、
楽しく
ジャズのリズムのノリを
感じやすく
マスターしやすい
ところが 良いと思ってます (^^)v
この2冊を終え、
3冊めと4冊めに 入りました。
ちょっと 難しくなってきましたが…
子どもさんが 心配して(?)
時々、ママのレッスンを見に
ちらちら。
ママの頑張っている姿を
子どもさんが 見ることは、
ものすごいいい影響を与えるはず
だと思います (^^)v
以前
1歳くらいの子どもさんと
3歳くらいの子どもさんを連れて
エレクトーンを習いに来るママさん。
3歳の子どもさんを静かに待たせて、
1歳くらいの子どもさんは
背中におんぶしたまま、
エレクトーンを弾かれます。
これには、正直
私も びっくりしましたが、
それだけ、エレクトーンがお好きで
弾きたいんだなぁと
ママの力強し…と
感心しながら、レッスンしていました。
その子どもさんは、もう小学生とのこと。
子育て中でも、
上手く時間を使って、
ピアノやエレクトーンも 楽しんでくださいラブラブ
私も 子どもを連れて、
レッスンや練習も
やっていました (^^)v
音譜音譜音譜音譜音譜
エレクトーン・ピアノ

大人のピアノ 独習

ピアノを独習をしていた…

という大人の方は多いです。

そして、
ある程度まで進んだ時に
行き詰まりを感じて
習いに来られます。
学習意欲を充分お持ちなので、
ちょっとしたアドバイスで
ぐーんと 良くなってきます (^^)♪

今日も 大人の方にレッスン
来ていただきました。
70代の方です。
この方は、
ピアノの調律師さんのご紹介で
レッスンさせていただくことに
なりました。
ピアノ、クラッシック音楽を聴くのは
とてもお好き。
でも、思うように弾けない
と いうことでした。
黒河好子先生の本がいいと
お聞きになられたそうで、
DVDを 見ながら、独習されていました。
私と レッスンを始めた頃は
この本のずいぶん先まで 
もう練習をなさっていました。
音符と指づかいは 頭に入れ、
うつむいて 鍵盤の方だけ 見て
ものすごく静かなタッチですが、
よく練習されているのが わかりました。
そして私も同じ本を勉強し、
本の最後まで、
一緒に練習していきました。

この本は
ツェルニー125のパッセージ から
何曲か 抜粋
黒河先生がアレンジなさって
練習曲となっています。
本が終わったので、その続きは、この
“ツェルニー125のパッセージの練習曲”
を使うことにしました。
短い曲の中で 
基本のテクニックが 
一つずつマスターできて
大変 取り組みやすいと思います。
毎回 本当に一生懸命に
丁寧に練習してきていただいています。
他にも やさしくアレンジされた
ピアノ名曲も弾いてもらっていますが、
最近、
月2回のレッスンを1時間ずつに
増やされて、
とにかく、とても ご熱心です(^^)v音譜
大人の方は
無理なく 月1回  月2回のレッスンから
始められるといいと思います (*^^*)

 

レッスンに関する

お問い合わせは


smilemasa.lab.60 gmail.com


@に変えて

メールを送ってください (^^)


M-music

エレクトーン・ピアノ

私のお宝と 月刊エレクトーン

エレクトーンのミニチュア 音譜
ニーレバーが取れてしまったけど、
大事に飾ってる…ラブラブ
何年前のかなぁ。
そう、よくわからないけど
45年くらい経ってる気がする ニコニコ
“月刊エレクトーン”
毎月 楽器店から送られてくるようになった…
創刊号からは さすがにないけど、
たぶん そのあと すぐくらいから
ほぼ ずっと 購読。
その昔はこの”月刊エレクトーン”
を買うのが大変だった。
子どもの頃から、今でも 本屋さんに行くのは 大好き ♡
そこで 始めて この本に出会ったけど、
近所の本屋さんでは
1、2冊しか入らない。
中学生ぐらいだった私は
母親に 毎月頼むんだけど、
もう ない時もあって、
それからは 父親に頼んで
梅田の紀伊國屋に行って
買ってきてもらう…
ということをしてたのを 思い出しました…ニコニコ
その当時は
新曲の楽譜は
オレンジ、グリーン、ブルー、黄色、ピンク…の色のついた紙で 折り込んであったなぁ…
隅から隅まで 読んで、弾いて…
今は、ひと通り 目を通したら、
時々 出して 弾いてみることはあるけど、
ほとんど 本棚の飾り…
もう ちょっと 活用しないとと
少し 反省 てへぺろ
その “月刊エレクトーン” で
知りあったお友達 2人 
文通もしてた…
練習中の曲を教えあいっこ
いろいろと情報交換をして、
一人は 私に 沖 浩一 さんの
サインまで もらってくれた…
これも 私のお宝 ラブラブ
今日は、ちょっと そんなことを
懐かしんでます ニコニコ音譜
エレクトーン・ピアノ

歌謡曲を弾くなら、エレクトーンもできる先生に習うのがいい?

体験レッスンで

誰々の ○○の曲を 弾けるようになりたいと言って
来られる人は 多いです。
知っている曲の場合もありますし、
知らない曲を言われることもあるのです。
もちろん、知らない曲なら調べて
楽譜も用意したり…
楽譜がない場合は、体験レッスンでも
アレンジしてから 用意する時もあります。
(でも、用意して待っているのに 来られない人、楽譜を手に入れたら来なくなる人…これは ひどい(>_<))
こんな経験が続いてからは、
レッスンにある程度 来ていただいてから、好きな曲を弾いてもらう、
楽譜のないものは、一緒に作ってもらう
ようにしています。
内藤やすこさんの 曲を
弾けるようになりたいと 来られた
とてもお洒落なご婦人 (私より 年上の方) がいらっしゃいます。

ピアノは 全くの初心者でしたので、
2年ほど 基礎をやっていただいています。
というのも 
その曲はピアノ用の楽譜はありません。
なので、
その曲が弾けるようになるために
レッスンでは あらかじめ、
コードや 伴奏について、
歌うようにメロディーを弾く、
一つの曲の構成など、
楽譜どおりの レッスンでなく、
いろいろと知っていただけるように
伝えておきました。
大人用の初心者 テキストには
クラッシックあり、ポピュラーありで
特にヤマハの出版のものは
コードが書いてあるので、
理解しやすく、
マスターもしてもらいやすいです。
待望の “六本木ララバイ”も
5線紙にメロディーを書いてもらうところから始め、
左手の伴奏、
イントロ、間奏も入れて 
ピアノで弾けるようになられました(^^)v
今日は
私も知らない
“ヘッドライト”
という 昔の映画曲を
一緒に楽譜に書いて作りあげました。
あとは、きれいに弾いていただくだけです。
その生徒さん曰く
お知り合いの方が
“そういうピアノ楽譜のない曲を弾きたいのなら、エレクトーンもできる先生がいいだろう…”
とおっしゃったそうです。
(え、そんなことを言ってくださる方が
身近にいたの?
と ちょっと嬉しく思っています)
そして、私は
その生徒さんの
取り組みと成長ぶりを喜んでいます。
子どもも、大人も 
興味を持って 一生懸命に取り組めば
できるようになるのです。
年齢は 本当に関係ない(^^)v
私は そんな生徒さんたちをみて
自分もくすぶっている場合ではないと
また 頑張る毎日なのです(^^)v
お問い合わせは…♪

下記アドレスまで お願いいたします♪

smilemasa.lab.60 ☆ gmail.com

(☆を@に 変えて お送り下さい) (*^^*)♪
エレクトーン・ピアノ

Queen “ボヘミアン ラプソディ”の影響

社会現象を起こしたと言われる

 映画「ボヘミアン・ラプソディ」
数年前に 
クイーンが大好き
と言われる40代の女性が 
エレクトーンのレッスンに来られてました。
レッスンに持って来られてた 
クイーンのエレクトーン楽譜は、
以前の機種のもので 
フロッピーも失くされていて、
何となく曲に合いそうなレジストで
弾いてらっしゃったのを思い出します。
その後、レッスン日時があわなくて 、
お会いしていませんでしたが、
この映画が話題になってきた頃、
“映画 観られましたか?”
と メールをしました。
すると
“20年ぶりくらいに映画に行きました。
クイーンのエレクトーン楽譜をまた出してもらえると嬉しい”
と返信がありました。
この方、今は きっと喜んで、
新しい機種の
クイーンのエレクトーン楽譜で
演奏を楽しんでらっしゃることと思います
(^^)♪
そう、
いろいろな音を出せるエレクトーンで
クイーンの曲を表現豊かに演奏するのには
ピッタリで 楽しいと思います(^^)v
今、50代後半の女性は 、
中級用に新しくでた
クイーンのエレクトーンの楽譜の
“ボヘミアン・ラプソディ”から順番に
弾いて、楽しんでレッスンを受けていただいてます。ギターの音色も ドラムの音もカッコいい。
それまで、懐かしの映画曲
“ゴッドファーザー 愛のテーマ”
などを弾かれてました。
あ〜とても暗い〜(^^;
クイーンのビートある曲は、
気持ちが高揚して 元気が出ていい!
とおっしゃっています(^^)v
(確かに 私も 今まで 
バラード系の動きの少ない静かな曲が
多くなっていましたが、
最近は、元気の出る ダンスミュージック
などが好きです (^^;)
映画「ボヘミアン・ラプソディ」は
40代50代の世代には、
元気を与えてくれたと思います(^^)v
 
幼なじみに
ものすごいロック好きで
イギリスにも何度も旅をし、
ロック♪で 小説も書いた人がいます。
当時のクイーンのCDを
貸してくれていました。
長い間 借りたままで …
気にはなっていましたが、
ついに 返却を催促されてしまいました(^^;
あたりまえですね…
早急にお返ししたいと思いますm(._.)m

また、合唱オタクの友人は、
“ボヘミアン・ラプソディ”の合唱曲の楽譜を見せてくれました。
YouTubeにもいくつかアップされている
混声四部合唱の
“ボヘミアン・ラプソディ” も
ハーモニーがきれい、
ピアノ伴奏に
更にドラムやベースギターが入って、
なかなか良いですよ(^^)v
ちなみに 
私は、今、ピアノで
“ボヘミアン・ラプソディ”
を練習しています。
エレクトーンのように
ドラム、ベースギターなどの音が出ないのは、少し物足りなさも感じますが、
ピアノだけでも楽しめます(^^)♪