レッスンの取り組み

発表会の曲決め ♪そこから始まるタッチの悩み

とてもとても ピアノのタッチが弱い人が

いらっしゃる。
性格によるのだろうか?
反対に強すぎて とてもきれいとは
言えない人もいた。
先日の 脱力法の講座では
先生が
こうすると、このような汚い音
こうすると、同じ曲でもこんなにきれいな音になると
弾き比べをしてくださった。
私の感じる音、
間違ってなかったなぁ…と。
でも、そのタッチの強さの差と
脱力の美しい響きを
生徒さんに学びとってもらう、
指導することはとても難しい。
ご立派な先生のところには
始めからしっかりと弾ける生徒さんが
集まるので、
脱力法の指導はあっても、
タッチが弱すぎる生徒さんの
悩みはないかも。
いろんな方が来られるから、
その対応は 一人一人
本当に難しく感じる。
今日の小学校高学年の男の子、
ものすごくタッチが弱い。
大きな体してるのに
どうしてだろうと…
姿勢も悪い。
そういえば
大人のタッチの弱い人も 
背中が丸くなって
弾いておられるなぁ。
小さい音しか出ないのは
力が入っているから、と聞いたが、
どうみても 力が抜けすぎ ??
そんなことが レッスン中に
頭をよぎる。
スポーツができる子供は
ピアノも上手いという話を聞いた。
そこで
このタッチの弱い男の子に
“スポーツは好き?”
と聞いたら、
“嫌いではない” と答えたが、
一緒にレッスンに来ている妹ちゃんが
“お兄ちゃんは、お父さんにも スポーツしたらいいと言われるのに、しないんだよ”
と 横から話をしてきた。
う〜ん、なるほど、
やっぱり、
サッカー少年が 
ピアノコンクールで賞をとるくらい、
サッカーもピアノも上手というのは 
本当? と心の中でつぶやく えー
発表会で
♪ エリーゼのために を弾きたいという。
“一生懸命に練習できる?”
と聞くと 頷くのだけど…
4月の発表会までに
曲が弾けるように
しかも 弱々しいタッチの改善と共に
私の大きな課題となりました えー

東京芸大出身の先生のように
詳しい分析などは無理ですが、
私なりに試行錯誤して
この課題を 研究してみようと思います。

発表会で
その子なりに素敵な演奏ができたら、
生徒さん自身も 私も
大きな成長になると期待して…ウインク

音譜音譜音譜音譜音譜音譜
Masayo-music  ♪
レッスンの取り組み

夏休みも もう終わり ♪ 生徒さんたちの取り組み

インターナショナスクールに通う子たちは
昨日から学校が始まったとのことです。
お盆も過ぎたら、
あっと言う間に 夏休みも終わりだなぁ〜
と 思う私ですが、
インターは
6月の初め頃から 夏休みだったから
“長かった〜 ” ほっこり
と お母さん。
インターに通われる生徒さんたちは
夏休み中は
ハワイ、カナダ、スイス…などと
向こうのサマースクールに
1カ月〜2カ月も行ってしまわれるので、
♪レッスンは 長い間 お休み キョロキョロ
楽器がないからと
その間、鍵盤に触れてないようです えー
公立の小学校も この頃は
2学期のスタート早いようです。
夏休みは 7月に入ってからですが、
それでも
“来週から 学校が始まるので、やっと…
ほっとできる…” ほっこり
とお母さん。
オーストラリアに 行ってたという人も。
キャンプに行くという子は多くて、
” 先生、キャンプに 4日ほど行くので、
その間 練習できませ〜ん”
と 私に言ってくれますが、
なんだか 嬉しそう…ニヤリ
大人は だいたい 
” お盆で 家族が来て、練習できてません〜”
といいながらも
弾いてもらうと
ちゃんと練習してきてくれてるのが、
わかります ウインク
8月になって 今日 久しぶりに
レッスンに来てくれた兄妹も
ちゃんと 宿題やってくれていました ニコニコ

♪ヨット の曲を 弾きながら
海やプールのお話
しばらくは生徒さんたちと 
夏休みの出来事のお話と一緒に
楽しいレッスンになることと
思います。
Masayo-music では
ヤマハグレード受験や 発表会での演奏 、個人それぞれの目標に応じていますが、
基本的に音楽が楽しくなるレッスンを
目指しています。
 

お問い合わせは


smilemasa.lab.60 gmail.com


@に変えて

メールを送ってください (^^)


ブルー音符むらさき音符ピンク音符ブルー音符むらさき音符ピンク音符ハート

レッスンの取り組み

音楽とのかかわり合い ♪ レッスンへの目標

今日は

とある待合室で 時間つぶしに
コード進行法の勉強をしていました。
(いつもなら 頭を素通り…
なんてことが多いのに、
この時は とても集中してました)
「それは 音楽の何を なさっているのですか?」
と興味深く、
初老のおじさまに 話しかけられてしまいました(^^;
ちょっと ドキッとしました。
宝塚は 音楽家さんも
たくさんいらっしゃる。
こんな場所で、こんな勉強してるなんて
恥ずかしい…と。
簡単に説明をしたあと、
私も
「音楽、何かなさっているのですか?」
と お尋ねすると、
奥様がクラリネットを
ボケ防止(?)で始めて7年で
奥様が習ってこられたのを
またこのご主人が 奥様から
手ほどきを受けてるとのこと。
(仲睦まじいなぁと思いました(^^)v)
そして、
いろんなご事情で
奥様の 今の先生は、7人めだと。
(これは びっくりしました!)
しかも 
立派な経歴をお持ちの先生とのこと。
(だいたいクラリネットの先生って
そんなにいらっしゃらないのでは …)
奥様は
その 7人めの先生には
「人に聴かせられるように 指導して下さい」
と おっしゃったとのこと。
(今までは そうではなかったのかしら?)
そして、
今までと 教え方が全然 違う
細かいし、難しいし…
と お話をされるのです。
しばらくして 時間になり、
このおじさまは
「お話が途中になりましたが…」
と 私に丁寧にご挨拶されて
先に帰っていかれました。
きっと
音楽のわかる人に
こんなお話をしたかったのでしょうね…
続きも まだまだあったみたいで…
そう、私も 音楽に通ずるお話は
たとえ どんなことでも
嬉しい… 💕(*^^*)v
確かに
子どもさんでも 大人の方でも
“⚪︎⚪︎⚪︎ になりたい”
“⚪︎⚪︎⚪︎ が 弾きたい”
とか 目標があると
こちらの指導は 
それに合わせて レッスンが
変わってきます。
それぞれの目標は 明確にして
レッスン、練習を続けるのが
一番ですね音譜
それにしても
音楽を通してのコミュニケーションは
やっぱりステキです 💕 音譜

レッスンの取り組み

音楽のマスターの仕方も 人それぞれ 個性があっていい(^^)♪

生徒さんから

海外のお土産をいただきましたニコニコ
スイスのチョコレートと
ニベア (ドイツのものとは 知りませんでした)

MRちゃんは インターナショナルスクールに通ってて、日本でいうと中学1年生。
1カ月ほど スイスの学校に行ってたので、
今日は 久しぶりに会いました。
2年後に海外の学校に行くことに
決めたそう…
小さい時から知ってる彼女
あ〜 次の発表会で最後かな…
ちょっと さみしいかも ショボーン
MRちゃんも (先日 お話したような)
シッターさん、家庭教師さん、
最近では 歌の先生などと
ピアノを一緒に練習して、
1年半ごとの 私の発表会を楽しみに 
演奏してくれてます音譜
音楽は ピアノ、歌、フルート、ドラム、
また 日舞、乗馬も かなりやってて、
囲碁、スキー、ダイビング、テニス、ゴルフなど…習い事の数はすごい。
どれも手を抜かずに 発表会も
ライセンスも取ってしまう。
彼女を見ていると、
上手に時間を使い、
それを一つ一つこなしていってる。
いろいろなことをやっているので、
コツを掴むのが 早くて上手い。
ピアノに関しては
ふだんの練習量は少ないけど、
発表会で弾く曲は
撤退的に練習し、
いつでも その曲が披露ができる…
とママ。
レパートリーは 少ないけど
それも ありだなぁ…ウインク
短時間、集中して
一生懸命、そして楽しんで
何事も 取り組む。
だらだらやるよりは いいかも ニコニコ
次回 発表会で MCを やりたいって、
苦手な国語と漢字も頑張ってて、
元アナウンサーの方に
発声のトレーニングも受け始めてるそう…
(本格的だなぁ)
一つのことができれば、
何でも できるようになる。
それは よく聞く話。
そして
ピアノやエレクトーンの取り組みも
みんな一緒でなくていい。
カリキュラムどおりでなく、
個性 豊かに…音譜ラブラブ