ブログ

天災に驚く日 ♪

今日は

時々、小雨が降る中も
晴れ間があり、
いよいよ梅雨明けかなと思っていましたが…
夕方4時過ぎ、雷が鳴り出しました。
そのあと、真っ暗になり
大雨に雨
霧が深くなり、視界のないところに
稲光とものすごい音雷
自宅から見ると
近所のコープだけは明かりがあるのに、
お向かいのマンションや
その周辺のおうちが真っ暗。
もしかしたら、停電かなと。
久しぶりの
近いところの大きな雷が
しばらくの時間続きました。
こんな時、
子どもの頃から
一番に大事なラブラブエレクトーン
の電源コンセントと抜きに行く習慣があります。
今日も ”大変〜” とびっくり
コンセントを抜きに走りました。
昔、雷が落ちて
自宅のテレビと電話がダメになったことがあります。
まぁ、その時の音は
地響きするぐらいの恐ろしい音でしたから、そんな経験はそれっきりですが…
今は、ちゃんと避雷針があるので、
昔ほどのことはないと思いますが、
でも、調べていたら、
雷でパソコンも故障する
ということがあると
書いてありました。
さっそく パソコンも充電しているコンセントを抜く私です照れ

今朝の9時半過ぎ、

関東の方は、携帯が大きく鳴ったようですね。
私はたまたまTVをつけたら、
” 緊急地震速報 ” と出てきて、
ビックリして観ていました。
すぐに東京に住む妹に連絡をとりました。
TV画面は一向に何も起こりません。
” 誤報 ” だったのことで、
ホッとしましたね。
今後、” ピーターと狼 ” にならなければいいなぁと思っていますウインク
音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse ♪
ブログ

音楽はお嫌いですか? ②

3月ごろから始まった自粛生活。

いまだにほとんどの方が
お家にいることが多くなりました。
考えようによっては
今までと比べて
良いの悪いのか
よくわかりませんね。
3月末にマンション内で
ピアノの音のクレームがついていました。
私の住んでいる棟ではありませんでしたが、それについて
“自粛生活の今、
ピアノの音をちょっと許してほしい”と
手紙を貼ったというお話は
以前にブログでも書かしていただきました。
そして4カ月ほど経ち、
また同じ張り紙がされています。
昔、殺人事件があったぐらいですので、
難しいと感じます。
今日、
生徒の可愛い子どもさんが、
「先生、ピアノの音がするって
張り紙してあるよね」
と、一番に話をしてきました。
私としては
本当に心が痛みます。
私「 先生、前に貼ってあった時に、
  ” ピアノの音、許してください” って お手紙、貼ったんだよ。 ピアノの音が嫌いな人がいるんだね。」
子ども「でもお年寄りとか…」
私「確かにそうだね。
  静かだから、耳を澄ましていると聞こえてくるだけ。
  ずっと長い時間弾いてるわけじゃないし、大丈夫よ」
子ども「時々、ヘッドホーンして、弾いてるよ」
私「ピアノがみ〜んな弾けなくなるなんて、悲しいからね」
……
いろいろと考えてしまいますよね。
クレームつけられる方もいろいろとご事情があるのでしょうが、私は前回の手紙には ”工事のような大きな騒音でもないと思います” と書かせていただきました。
それでなくても自粛生活で
家にひきこもっていて、
更に音も制限される。
ピアノを弾く、多くの人たちが
普段から音には配慮しているはず。
専門家は防音室にしているし、
子どもや趣味で楽しんでいる音や
癒されるピアノの音が
チラチラ流れてくる程度だと
信じているのですが…。
音のない世界なんて、
怖くて仕方がないと思います。
たった一人の方のご意見が
ピアノを弾く多くの方の心を
曇らせてしまう現実を感じています。
どんなことも
理解し合う人間でありたいなと
心から思います。
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse ♪
ブログ

お気に入りのアーティストさん ♪

今月号(2020年8月号)の月刊エレクトーンに弾いておきたい、お気に入り曲が何曲かあり、私にとっては特に嬉しくなっちゃう、ワクワクするものがありました。
そのうちの1曲は山下達郎さんの 
” Loveland, Island “

2016年1月神戸で、山下達郎さんの40周年コンサートに行きました。

その時は、特別ファンでもありませんでしたが、どちらといえばお付き合いでピアノの生徒さんと一緒に…。
その生徒さんは、よく宝塚歌劇のチケットを取ってくださっていて、そのお返しというか、私は当時、お友達の伝手でとてもいい席を取ってもらえることができたのです。
初めて見る山下達郎さんは大柄な人で、そのコンサートの時は63歳のお誕生日がもうすぐということでしたが、3時間ぶっ続けのパワーフルなコンサート、歌はもちろん、ギターのうまさに感動しました。
山下達郎さんは、その時270曲を作っているということでしたが、私はそのコンサートに行くために200曲は聴いて、勉強して、コンサートにのぞみましたが、知らない曲がまだまだあります。
とにかく素敵です♡
それからというものは大ファン〜。
ということで、その山下達郎さんの曲の楽譜があったことが嬉しいのですが、
もう一つ、
この曲名の下に書いてあるコメントに宮里陽太さんの名前があるのを見つけました。
私がその山下達郎さんのコンサートでものすごく上手くて気にいったサックス奏者さんです。
山下達郎さんが引き抜かれたそうですが、もう透明感があるというのでしょうか、とにかくそのサックスの響きには魅かれました〜。
そして、CDも買いました…
(めったにコンサートでCDを買わない私が大変珍しいことなのです)

こんなところでお気に入りのアーティストにまた会えた気分で嬉しい〜。

この “Loveland,Island “インストを宮里陽太さんがアレンジされていたのです。やはりサックスの音が映えるなんともカッコいい曲になっています。

そして、もう1つ、
月刊エレクトーン今月号(8月)の弾きたいお気に入り曲は
サーカスの
” Mr.サマータイム”
昨年9月にシャンソンをやっているお友達がこの曲を選曲し、私は伴奏をさせていただきました。
1978年の曲、お若い人は知らない曲と思いますが、月刊エレクトーンの楽譜のコメントにも書いてあるとおり、2018年のサーカス再結成の ” Mr.サマータイム” は素敵です。それを聴きながらお友達とは練習しました。
私のお気に入りアーティストさんにまつわるお話でした。
Masayo-music ♪
ブログ

ひまわりとイヤリング ♪

今日は

雨も止みました。
少し涼しいくらいです。
いいお天気とは言えないのは残念。
そこで、
何となく元気が出そうな
” ひまわり” のお花を
飾りたくて、
やっと買ってきましたひまわり

” ひまわり ” とつく曲は

たくさんありますが、
レッスンに来られるご年配の方々に
人気なのは
やはり
ソフィアローレン主演の
映画「ひまわり」
ヘンリーマンシーニの曲。
私もエレクトーンでよく弾いた曲です。
” ひまわり” って明るい花のイメージがあるのに、
この曲は、ロマンチックというか、
ちょっと悲しげなメロディーですが、
映画を観ると、
あ〜そうなのかと
曲のイメージが合います。
音譜音譜音譜音譜音譜
ひまわりだけをお買い物するつもりが、
びっくりするほど安価なのに
お洒落なアクセサリーを
売っているお店を見つけ、
イヤリングを3個も買いました。
私がいつも買う1つ分くらいの
お値段でした。
よく落とすので、いいものは
ほとんど買いません照れ

それも今月から
外のお教室でレッスン再開したので、
服装に合わせて、
いろいろとアクセサリーが欲しい…と
ネットで買う予定だったのでした。
いつものこととはいえ、
7カ月ぶりに外の世界に出る私は
そうすることが
自分の仕事意欲、ポリシーを
高めることにもなるというか…

そこで、
あまりにもカラフルなものを
選んでいたので、
“お仕事、アクセサリーは
何をつけてもいいのですか?”
と聞かれ、
“はい〜” っとニコニコ
お店でおしゃべりして帰る私でした。

先日、美容院でも
カラーするのに、
“お仕事するのに色の規定はないのですか?”と聞かれ、
その時も” はい〜” っと。

最近まで、
きちんとしたお仕事をしている人たちは
そういう制限があるということ、
聞いてはいましたが、
私自身は今まで、
考えもしなかったことでした。

この間から同じ質問をされることで、
” そうか〜、
こんなに自由な仕事をさせてもらえているんだ〜。芸術家の端くれだものなぁ…”

と、自分の今の在り方、
体力が落ちたこと以外は
変わらず、好きなことを自由にできてる…
やっぱり感謝と幸せを
感じるべきだと
改めて思うのでしたおねがい

“音楽やっている先生〜ってオーラがある” と言ってもらうことは
今までもありました…
でも、病気で光はたぶん一度は
消えてしまったと思います。
だけど、
また、キラキラキラキラ
頑張りたいと思いますニコニコ
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse ♪



ブログ

七夕の夜に〜 ♪

[ 七夕の晩にかささぎが

天の川に真っ白い橋をかけてくれる
のだそうです]
朝から
レディーガガの曲をかけ、
張り切ろうとした私です…口笛
昨日から
教室のレッスンを始めましたが、
今日はまたお休みさせていただきました。
コロナの影響で、病院の診察を
3ヵ月先に延ばされてしまい、
7月にコロナが収まっているかどうかと
先生がおっしゃっていましたが、
今日は無事に診察に行ってきました〜。
雨の中、2つの駐車場はいっぱい。
空いていたのが、
止めにくい端っこの1カ所のみ。
そして、そのあとに駐車場満車のランプがつきました

もう、病院の中は
人でいっぱい。ちょっと怖い〜。
自粛生活をしようと思えば、
みんな できたわけなのに、
この病院の混み方。
やっぱり、未だに
不要不急の外出は控えるべきだなぁと
思ってしまいました。

ところで、診察はどうだったか…
先生のお話では9割方良くなっていると
言ってくださいましたニコニコ
“昨日から仕事に行きました〜”と
先生に報告しつつ、
そのあとは、
あれこれと心配なことばかり
言った私です。
先生はやっぱり、
” とにかく、気持ちだけは
前向きにいなさい” とおっしゃいました。
入院中、わんわん泣いたからなぁ〜ニヤリ
( 子どもみたいに感情むきだしの私、
これを演奏に生かせればいいですが…)

顔見て、わんわん泣いてしまった
その時のお姉さんに、
今日は会えたのです。
ガンで手術も受けられた方なのに、
明るく、人に喜びを与えられる人。
今日は、手作りの甘酢生姜をいただき、
ケーキを一緒に食べて…
いつもいつも元気をもらえて嬉しいおねがい

リハビリの優しい女の先生にも
久しぶりに会えて、
マッサージと
お話を親身になって聞いてくださるので、
気持ちもゆったり照れ
夜になってから、
雨が止んでいるようです。
空の上では、
もしかすると今頃、
かささぎが飛んでいるかもしれません。
“たなばたさま”の歌を歌って、
願いごとをしたり、
イメージを膨らませば、
ロマンチックな夜となりますねキラキラ
音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse  ♪
ブログ

今日も雨ふり〜 ♪

[湿気が多いとピアノが心配です]

大雨で

熊本や鹿児島が大変なことに
なっていますね〜。
被害がとても酷い。
そんなことに比べたら、
大したことないかもしれませんが、
こう、毎日 雨が続くと
ピアノ
傷みますね〜。
鍵盤も弾きにくいし、
音も良くない…ニヤリ
湿度計を置いて
いつも、湿度をチェック。
びっくりするほど
湿度が高くなっているのに気づいたら、
除湿機を慌ててつけます。
3時間半のタイマーで
こんなにも〜〜と思うほど、
水が溜まります。
ピアノの調子は少しマシになりますが、
油断はできません。
可愛い子どもさんたちが来たら、
「このぞうさん、なぁに?」と。
ピアノの下に、
少し手前に置いてたもので、
レッスンの時に見えてしまいました。
「”水とりぞうさん”って言ってね〜」
と、ひとしきり説明をするのです。
子どもたちは、目ざとくて敏感…
何でも興味津々ですニコニコ
楽器店の講師サークル(OTC)が、
この数ヶ月は講座やコンサートなど
いろいろな企画が中止や延期と
なったのですが、
先生たちのフォローを
更に充実させてくださるのは
長年、会員となっていて
良かったなと感じさせてくれます。
地域の教室検索に載せてもらえるということで、昨日、申し込みしたら、
もう今日、さっそく教室案内を
載せてもらえました。
自分で教室宣伝をするのは、
なかなか上手にできませんので、
今どき、一つでも多く検索サイトに
載せてもらえるのは嬉しいことです。
さぁ、それを見て、
問い合わせは来るかな?
楽しみですウインク
今日は、来週から外でのレッスン始めるので、気持ちも切り替えるために
美容院行きました。
長く伸ばしっぱなしでしたが、
今までどおり前髪をバシッと切って
う〜ん、5歳は若返ったかな爆笑
やぁ、自分で言うのはおかしいので、
病気になる前、7ヵ月前の
私らしいキャラに戻っているかなと。
みなさんに
お会いできるのを
楽しみにしています〜ウインクラブラブ音譜
音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse  ♪
ブログ

久しぶりのラジオ番組〜♪

[ RADIO BALOON  今日の番組]

” バンビたけまこの
ピアノジュークボックス”
私のブログでご紹介は
2度めだと思いますニコニコ
同じ楽器店での講師仲間でもありますが、
私のボーカルの先生の
あらあら先生から
久しぶりのLINEが来ました。
“今晩、またラジオに出ます〜”
という連絡でしたニコニコ
そこで、私は
今日は早めに入浴と晩ご飯を済ませ、
20時〜22時まで
しっかり聴きました〜おねがい
” たけまこ” さんこと、
竹中真先生の
讃美歌の素敵な演奏から、
始まりました。
そして、その後は
” 雨” に因んだ曲。
カーペンターズの
♪雨の日と月曜日は
あらあら先生オリジナル 雨の曲
…など。
季節柄、
考えることは皆一緒かな。
私は今回、
雨の季節だからと ” 雨にぬれても”を
メッセージとともにリクエストしました。
だけど、ここで雨に因んだ曲を
演奏されたので、
内心、
” しまった〜、今日は私のリクエストは取り上げてもらえないなぁ”
と思っていたら、
やっぱり
メッセージは読んでもらえたのですが、
リクエスト曲は没でしたショボーン
でも、
あらあら先生の歌は
いつもステキラブ
次々と誰もが聴きたい、
いい曲を歌われました。
今回は
特にわかりやすいスタンダードナンバーが
多かったです。
キャロルキング、ビリージョエル、
♪ラブミーテンダー、ローズ、フライミートゥザムーン etc
来週月曜日から
楽器店のレッスンを再開する私。
あらあら先生と
その月曜日はたぶん、
半年ぶりぐらいでお会いできると
思いますラブ
とっても明るい、
私とは波長が何となくあう
安心感持てる先生なんです。
生徒さんたちとのレッスン、
講師の先生方と会えること、
また音楽を語りあえる世界に
どんどん戻っていけそうですウインク
音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse  ♪
ブログ

お月謝 お金の常識って??

今日は、

千円札の新札が欲しくて、
銀行に行きました。
両替機はほとんど使ったことがありません。
私の前に
ご年配の女性が二人並んでて、
まぁ、時間がかかることニヤリ
やっと、次は私の順番かなぁと思って
ふと機械の横にある貼り紙を見たら、
もう千円札はバツブルー
もっと手前に貼ってくれないとえーん
午前中というのに
朝一番じゃないと
千円札の新札はないんだとか。
お買い物しても
おつりの千円札はきれいじゃないし、
何のために出かけたんだろうって
感じでした。
人に渡すお金はできるかぎり、
きれいなお金を
心がけているからです。
良識ある生徒さんたちが
いつもきれいなお札でお月謝を
くださるので、
きれいなお金がいつでも
手元にある状態でした。
この半年ほど、
療養生活していたため、
” お金が動かない” ということを
経験しました。
お金を使わないということは
お財布の中に
一万円札があっても
お釣りとして入ってくる
細かいお金も入ってこないということ
なんですキョロキョロ
お買い物もネットばかり
ということもあります。
このコロナのせいでも
そんなこと
感じた人はいるかもしれません。
ところで
“お月謝”のお話ですが、
こちらが習う立場である場合は、
私も母に子どもの時から教えられたように、お月謝は新札で月初めにお渡しするっということをしてきました。
お教室されている先生方、
お月謝のことでは
いろいろとご経験あるのでは。
破れてセロテープで貼りあわせたお札が
入っているときは悲しかったなぁ〜ショボーン
くちゃくちゃの1万円札でお釣りが欲しいといわれ、新札で4000円お釣りを渡した時も悲しかったなぁ〜ショボーン
支払いが遅すぎて、もう払いましたとか、
本代も支払わないで、いなくなる人もいたなぁ〜ショボーン
結局、こういう方たちは
長続きしなかった…
というのが、長年の間の私の経験です。
数年前に
大ベテランの先生が
生徒さんのお母さんから
(私の2番めのお話のように)
1万円札を渡され、お釣りをほしいと
言われたそうです。
その先生は、”今はお釣りは渡せません”
と言われたら、
お金を引っ込めてしまったとのこと。
先生はとても不愉快な思いをされ、
それが、きっかけで
長年やってらっしゃった教室を
やめてしまわれた…
というお話を聞きました。
なんだか、わかる気がします。
先生たちは、
お金が欲しくてレッスンしているのではない、
生徒さんのために喜んでもらえるレッスンを常に考えて、気持ちを込めて、
先生たちは一生懸命指導にあたります。
それに対する報酬ということです。
世の中、常識なんてないとはいえ、
お金であれば、何でもいい、
お金を払っている立場の方が
上だという考えもあったり、
びっくりするようなことがあります。
何でも、人に手渡すものって、
心を込め、
気持ちを込めて…が
大事ですよねラブラブ
(私は、今回、お月謝ではないのですが、
“きれいなお札がなくてごめんなさい”と
ひとこと言って、お友達に渡すつもりです)
これからの時代は
キャッシュレス化が進んでいるので、
個人のお教室のお月謝の支払いも
現金ではなく、
銀行振り込みなど、
今の新しい方法に変わっていくでしょうか?
今年に入ってから、
私がレッスンを休みましたので、
年を越しても
レッスン料未払いだった生徒さんには
銀行振り込みをお願いしました。
また、
今、オンラインレッスンの生徒さんは、
銀行振り込みしてくださっています。
楽器店でのレッスンは
楽器店にお任せなので、
その点では問題がありませんウインク
レッスン以外のストレスは
極力避けたいものですよね。
とにかく、
新札に替えるという作業は大変だと
いうことがわかりました。
ひと手間かかった
生徒さんたちの心の込もったお月謝、
それに対して、
こちら側も
生徒さんたちをがっかりさせることなく、
心を込めた、
素敵なレッスンをすること音譜
改めて、思いましたラブラブ
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse  ♪
ブログ

楽譜と視力 ♪

[ 楽譜が見えにくくなってきた〜??]

細かい楽譜を読むのは、
目が疲れますね〜。
しかも、長時間、練習となると
近距離で凝視ですから…。
私は軽い近眼で
楽譜が見えない、見えにくい
ということは
今まで、ありませんでした。
コンタクトレンズを入れていると
1.2までしっかり見えていたので、
ピアノの細かい楽譜も
鮮明に見えていました。
レッスンで、
生徒さんのちょっとした楽譜の
読み間違いもすぐわかり、
チェックしやすい状態でした。
ページ数の長い楽譜を演奏するときは、A4サイズをはがきサイズぐらいまで
縮小しても見えて、練習できました。
ある時から、
このサイズの楽譜をおいて、
ステージで演奏し始めたら、
ライトで光って見えにくい。
安心感のために置いてるだけの楽譜で
暗譜ができているから
なんとか弾けましたが…えー
それからも、
そのことをすっかり忘れて、
また同じサイズで楽譜を作って
演奏し始め、
“しまった!また見えにくい〜”
となり始めたわけです。
ご年配の方のレッスンで
生徒さんたちは
大抵の方が
メガネを2種類ほど持ってらっしゃって、
今日はメガネを間違って持ってきたとか、
弾き始めて、途中でメガネを取り替えたいだとか、
ピアノのレッスン受けるのに
メガネはかなり重要な感じで
大変だなぁと
いつも思っていました。
ということで、
私もだんだん、目の調子が悪くなって
きました…ニヤリ
コンタクトレンズの近眼の度数を
だんだん緩くしてもらい、
ある程度、遠くも見えるけど、
手元が少し見えにくい。
どちらも中途半端な状態で
しっくりこないキョロキョロ
ある時、
このコンタクトレンズをしていて、
少し薄暗い教室で
細かい楽譜が見えにくくて、
老眼鏡をかけてみました。
きゃあ〜びっくり
楽譜が大きくなって
ピアノの鍵盤も拡大され、
自分の周りを囲むように
ピアノの鍵盤が円形になっちゃった〜。
とても弾けません…。
そして、
私の半年前の病気は、
神経の麻痺で右目のまばたきが
できなくなりました。
ドライアイになるため、
看護師さんたちに
コンタクトじゃなくて
メガネにしないとダメと言われ、
それから、コンタクトレンズを
はめなくなりました。
長年、ハードレンズをしていたのですが…
今、
車の運転の時だけメガネ。
日常は裸眼で生活となりました。
その状態になってから半年です。
そういえば、今、気づきましたが、
この半年、全然、楽譜読むのに
困りませんでしたニコニコ
そして、
来月からまた
教室のピアノレッスンを再開するので、
ふと、思い出し、
コンタクトレンズをはめてみました。
しばらく、はめていないから、
1時間くらいにしようとは
決めていましたが…。
コンタクトをはめると
わぁ〜やっぱり
世界が明るくなった〜ラブ
と喜びましたが…
目がゴロゴロ、違和感ありすぎ、
アレルギー症状か、くもりだす。
小さい文字の本を広げた時に
あ〜ダメだ〜。
全く読めない〜っと
即刻、コンタクトレンズを外しました。
ということで、
裸眼、またはメガネに決意爆笑
眼科医さんから、
「もうこれ以上、ゆるい度数のレンズもないから、次はメガネにしなさい」
と言われていたので、
いずれはそうしないといけなかった…
その時期が来たというわけですね。
でも、それで良かったです。
楽譜もピアノも巨大化、
お化けにみたいになってしまっては
気持ち悪くて
演奏どころではなかったですから…ウインク
音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse  ♪
ブログ

新しいやり方で取り組む音楽家さんたち ♪

誰もが、
予想もしなかったことが起き、
それでも、
みんなが見方や やり方を変えて、
前に進み始めています。
どんな業界も
どんな立場の人も
この半年間の様子は
大きく変化しました。
今日は、
月刊エレクトーン音譜が届いていたので、
ざっ〜と目を通しました。
尾野カオル先生が、
ずいぶん前から、
月刊エレクトーンに載せる
アレンジに取り組んでおられると
インスタに上げてらっしゃったので、
また、ウキウキ、
待ち遠しく思ってましたラブ
曲は、お楽しみということで
間際で知りませんでしたが…
今回も一番に
” いつか王子さまが ” の楽譜を見ました。
尾野カオル先生と
渡辺睦樹さん、倉沢大樹さんと3人、
それぞれの個性あふれるアレンジ音譜ラブラブ
じっくり弾いてみようと思いますおねがい
そして、
たくさんのプレイヤーさんが
お家でどう過ごしていたかとか、
それぞれのオンラインレッスンの取り組まれ方などが書かれていました。
お家にいながらも、
さすが、充実の毎日を過ごされているなぁと…。
この間、わからない〜えーん
と言ってた
オーディオインターフェースのことが
まぁまぁわかりやすく載せてあったので、
今度こそ、
必要なものを買ってみようかなぁと。
でも、やっぱりこのご時世、
手に入りにくいように書いてあるショボーン
書いてあるようにミキサーにしようかな。
考えている間に
どんどん遅れちゃいますねニヤリ
そして、
もう一つ届いた郵便物は、
何度か、ブログに書きましたが、
私の住む街、ご近所の
宝塚ベガホール
宝塚市文化財団から、
コンサートのお知らせと
会員カードを延長してもらえたようで、
新しい会員証が送られてきました。
まだまだ、自粛ムード、
コンサートが行われていません。
ところが、7月に特別にコンサートが
あるというお知らせです。
むらさき音符宮川彬良さんとアンサンブルベガむらさき音符
入場無料、抽選ということは、
客席を空けながら、人数を絞って、
コンサートをするのでしょうね。
なんだか、演奏者全員が抗体検査を受け、
演奏されるとのことキョロキョロ
大変だなぁと思いました。
コンサートをするための
真剣さを感じます。
抽選でどうなるかわからないけど、
久しぶりのコンサート
申し込んでみようかなぁと
思っています。
私は、今のところ、
体力的にボチボチと
ゆっくりにしか前に進めませんが、
たくさんの音楽家さんたちが
頑張られている姿を見て、
応援したり、
私もできる範囲で
見習って、頑張りたいと
思っていますニコニコ
音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse  ♪