ブログ

私の音楽と車と… ♪ ②

[ 音楽好きと車好きは
相性が良さそうです] 
何日か前に送られてきた
JAFの広報誌をやっと開けて
読み始めました。
この中で、毎月 楽しみにしていて、
一番に読むところがあります。
松任谷正隆さんのコラムです。
そう、ユーミンの旦那さんですね。
プロフィールには
作編曲家、
4歳でクラシックピアノを始め、
とあり、
大変な車好きなんだそうです。
毎回、車にまつわる大変興味ある、
面白いお話で、
奥さん(ユーミン)と過ごす時間が、
書かれているのもステキですラブラブ
私は今年になってから、
ほとんど車に乗らなくなりました。
ハイブリッドの車ですが、
月2回ガソリンを入れていたのも、
今年に入ってから
3ヵ月に1回の状態爆笑
何十年も
会費だけ払っていたJAFさんですが、
毎日、走りまくっていたので、
去年、一昨年と
お世話になってしまいました。
あまり車に乗らなくなったとはいえ、
また、お世話になるかもしれないし、
この広報誌がちょっと楽しみなので、
まだまだ継続ですね。
さて、
今回はそんな車の小冊子に
別に音楽のことが取り上げられていました。
それは
” ドライブで聴きたい、
昭和のアイドルベストテン” ルンルン

やっぱり

聖子ちゃんですね口笛ラブラブ
そして、
4位には
楽しいコラムを書かれる
松任谷正隆さんの奥さん、
松任谷由実さんラブラブ
でした〜ラブ
お二人とも、
確かにドライブにピッタリな曲ばかり。
私も どちらも車で聴きますおねがい音譜
聖子ちゃんの曲も
エレクトーンやピアノで弾きますが、
ユーミンさんの方が
エレクトーンとピアノの楽譜の数は
はるかに多くて、
今も時々弾きますし、
生徒さんとのレッスンでも
人気ですラブラブ音譜
車で聴く音楽も
カセットテープからCDへ。
車のスピーカーにこだわっている人も
いましたね。
そして今はスマホとかに
取り込んでかな??
令和の時代、
音楽も車も
これから、
どんどん変化していくのでしょうねウインクラブラブ音譜
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse  ♪
ブログ

音楽への道には進みました…♪

[ 私にはまだ、
行っていない場所があります] 
ふと、自分の過去の一部が
よみがえることがあるのです。
音楽の苦手な子どもさんのことを
思い出してたら、
自分が子どもの頃を
思い出してしまいました。
そして、
中学校の時…
学校の音楽の成績は
いつもクラス1番、
トップの成績。
平均すれば、
他の苦手な教科を補うという
役割も果たしていました。
数年前に
中学校卒業時のサイン帳が
出てきました。
読んでいると、
中2の時の担任の先生が
” あなたは音楽ができるから、
音楽の道に進みなさい…”
と書いてあり、ビックリしましたびっくり
覚えていなかったからです。
ここからが、今日の本題ニコニコ
私は、北海道に行ったことが
ありません。
結構、いろんな人に
“行ったことがないから行きたい〜” ドキドキ
をこの10〜15年の間 言ってきました。
大抵の人は
” じゃあ、一緒に行ってあげるよ〜”
と優しく言ってくれます。
しかし、未だに実現していません。
というのは、周りは
何度も北海道に行っている人ばかり
だからですショボーン
だから、口先だけかと…。
そこで、私は
何年か前から、
一人で行こうと思っていますおねがい
ある時、
「車で北海道行こうかなと思ってる〜」
と言ったら、
東京から兵庫まで
車で来てる、身内の男どもが
「そんなむちゃな、死にますよ〜」って爆笑
なぜ、
私が車で行くと言ったかというと、
さっきお話しした中2の時の担任の先生、
社会の女の先生でしたが、
“夏休みに車運転して
一人で北海道に行ってきた”
って言ってたのです。
先生、その時、もう結構なお歳でした。
その話を聞いたことがあったので、
私にもできるかと思ったのです。
これは、しっかり記憶しているのですウインク
ということで、
当時の担任の先生のお言葉どおり、
音楽の道には進むことができました。
やはり、ベテラン先生は
生徒の進むべき道が見えるのでしょうね。
今から思えば、有難い話ですラブ
しかし、
私には残された道、
北海道〜
果たして、いつ行けるでしょうか…
しかも一人旅照れ
今はまだコロナの感染者も出ている
北海道で、観光客も少ないでしょうが、
6月、とてもいい時期ですよねニコニコ
昨日は、北海道の
エレクトーン デモンストレーターの
方たちがオンラインライブ音符
活躍されていましたねハート
もう、海外に行くとかより、
とにかく ” 北海道 ” に
生きているうちに行くおねがい
そんなささやかな夢を持ち、
この先も頑張りたいなと
思っていますウインクラブラブ
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse  ♪
ブログ

感動のピアニスト ♪

ニューヨーク在住の

日本人ピアニストさん
7本指で演奏される
西川悟平さんを
今日、初めて知りました。
なんかカッコいい。
だけど、
左手が映らないようにしているのと、
ライブ演奏で右手がつっかかり
弾き直しをされる…
何かありそうだなと
観ていました。
一音一音を大切に弾くことを
されていて、
どこか 惹きつける演奏をされる。
とにかく私は
悟平さんが気になって、
数年前の
NHKのドキュメンタリーや
数々の動画を
昼間の大半の時間を
観続けました。
そして、
人に感動を与える理由も
はっきりとわかりました。
もうピアノが弾けなくなると
いう絶望感。
私が半年前に
病気になって
音楽に対して絶望感を持った、
きっと、それ以上だったと
思います。
私より若いし、
ニューヨークの地で
活躍していたのですから。
7本の指が動くように
努力なさって、
明るく前向きに
人の心に響く音楽と
ステキな人柄。
カッコいい着こなしだと
第一印象でしたが、
やっぱり
ベストドレッサー賞を
受賞されているほどでしたおねがい
あ〜
私はまだまだダメだな、
弱いなぁと思います。
まぁ、歳はかなりいっていますが…
フジ子・ヘミングさんだって
かなりお歳になってから
ピアニストとして活躍されたのですから、
周りの人たちが言ってくださるように
私も諦めるのは早い
そう思わなくてはいけないなぁと
改めて思いました。
当たり前だと思ってる、
指が10本動くことだって、
幸せなんですよね。
西川さんが
ピア二ストに復帰なさって
コンサートで
初めて弾いた曲は
プーランクの即興曲15番だったそうです。
動画で何度か演奏が流れました。
この曲、
私も大好きな曲で
10年ほど、自分の十八番だったのですが、ある時から、バタッと弾かなくなったニヤリ
私もこの曲を
また弾きたくなりました。
心から感動を伝えることの
できる曲だと思います。
今は
音楽教室の講師を主として
また再開、
頑張り始めようとしている私です。
でも、もう一つ、
諦めてしまったことですが、
声も出せるようになってきたので、
私の今後の目標は
長期戦にはなるかもしれないけど、
またバンドの演奏バックに
弾き語りをすることでしょうか口笛
いろいろな壁を乗り越えて
活躍される方は
魅力が溢れています。
私も少しでも
あやかりたいものですウインク
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo- muse  ♪
ブログ

終曲 ♪ そのあと

丸一日ほど
音楽のない時間を過ごしました。
待合室で久しぶりに聴く音楽は、
ラクダの歌〜
” 月の砂漠 ”  ♪
チェロ の音色が
心落ち着かせます。
コロナ感染の影響で、
田舎といえ、
葬儀は
新しい形になっているようでした。
人の密集するお通夜はなく、
その代わりでしょうか?
広い田舎の家ならこそ
だとは思いましたが、
お家の中での
丁寧な丁寧な湯灌が
身内が見守る中、
行われました。
それはそれは
穏やか時間でした。
母がなくなる直前に上映され
観に行った
感動の映画 「 おくりびと」 を
思いだしました。
女性二人、湯灌師というのでしょうか、
納棺師さんというのでしょうか、
素晴らしいお仕事、
感謝しかないと思いました。
母の時は
立ち合いましたが、
ここまで丁寧だったという
記憶はありません。
おばさんは
別室から夜中に
” 寝られない” と
おじさんのそばで寝て
そのまま、
朝冷たくなっていたそうです。
94歳、95歳のご夫婦でしたドキドキ
きれいなお着物と
きれいなお化粧をしてもらうと
今にも眼をあけ、
起きて、
今にも喋りかけそうな
お姿でした。
家族葬で
一般の方をお断りしている中、
ひっきりなしに
人が訪れます。
夕方までに
息子さん、娘さん
お孫さん8人、
それぞれのお嫁さん、旦那さん、
ひ孫は11人。
一番下の小学校2年生のひ孫さんが
折り紙で作ったメッセージカード。
どれだけ
優しいおばあちゃんだったかが
よくわかります。
寂しい家族葬を
いくつも見てきましたが、
とても家族葬とは思えない身内の数。
田舎は
窓も玄関も開けっぱなしです。
いくつも部屋があるし。
都会では無理かもしれませんね。

人って、最後の最後に
人柄やその人がやってきた結果が
現れるのだということ、
本当に思います。
幸せいっぱいの最後は
今までにない感動がありました。
コンサートで
最後の演奏が終わり、
拍手が止まらない、
ステキなアンコールに
また大きな拍手。
素晴らしいですよね音符
そして、静かに幕が閉じる。
私は
そんな二日ほどを過ごし、
今日は
エレクトーンで
” おくりびと” の曲を弾きました。
♫弾きたい時に
 弾きたい曲を ♫
それができることは
私の最高の音楽の楽しみ方です音譜ラブラブ
音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo- muse ♪
ブログ

曲の終わり〜③

毎日、

曲の終わりを書いていたら、
人の終わりに出会してしまいましたショボーン
おばさんです。
父の一番上の奥さん。
私には、血の繋がった叔母さんは
一人もいないのです。
父方は男兄弟。
母は弟2人。
ということで、
叔父ばかりが、5人。
去年、4月に
宝塚にある料亭で
父の兄弟4人とそれぞれ奥さん、
いとこ夫婦と
10人で集まり
食事をしました。
父の兄弟は
とっても仲がいい。
一番上のお兄さんは94歳。
奥さんは一つ上の95歳。
とても元気ウインク
でしたが、
この95歳のおばさんが
今朝亡くなられました。
私の母は10年ほど前に
亡くなりましたので、
母のように優しい存在でした。
なんと
今朝、なかなか起きてこないなぁと
思ったら、冷たくなっていたのですって。
祖父も
新聞読んだままの姿勢で
亡くなったそうです。
こんな家系かなぁ。
私も
こんな終わりがいいなぁと
思っていますニコニコ
そして、
曲の終わりは
きれいに決めたいですウインク

写真は

オルゴール。
子どもたちが大好きですラブラブ
いつもいじって帰りますえー
急遽、
明日からのレッスンも
お休み。
来週からにしていただきました。
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse ♪
ブログ

曲の終わりは〜② 聴き方 ♪

昨日

” 曲の終わりは〜”
ということで、
曲の終わりをどう演奏するかと
いうお話をさせていただきました。
今日は、
どのように
曲の終わりを聴くのかと
いうお話がしたいと思います。
発表会などで、
演奏の最後に余韻がなくて、
“やっと終わった〜”みたいに
演奏者もパッと表情を変えて、
楽器から立ち上がると
すぐに拍手が始まってしまいます。
なので、演奏者は
“最後の音、休符や余韻を感じて”
ということを
発表会前には何度も
練習します。
ですが、
演奏者側がちゃんと意識していても
せっかちな観客さんもいて、
最後まで弾き切っていない時に
拍手が始まってしまうことがあるのです。
オーケストラのコンサートの場合なんか、
こういうお客さんがいると
指揮者さんは
当然 ガッカリされるようです。
拍手の仕方で
お客さんの品がわかって
しまうようです。
あるコンサートでも
曲ごとに
まだ、最後の音があるのに、
いつも早く早く拍手がおこってしまうと
いうことがありました。
聴き手のマナーとしては
最悪えー
こちらも
最後の最後まで、
音楽を聴いている気分、感動が
別のものに変わっていくのが
大変残念で
アンケートに書いて帰ったことが
ありますニヤリ
もちろん
演奏者としては
最後の余韻まで聴いてもらえるように
演奏をすることも大事。
聴き手は、
ちゃんと最後の音やその余韻を感じ、
一呼吸おいてから
大きな拍手をするのが
一番感動的だと思っていますラブ
他で例えると
最後まで人のお話を聞かない…
ということもよくなくて、
映画でも
終わったら、さっさと立ち上がる方も
いらっしゃいますが、
エンドロールの最後の最後まで観るのも
いいかと思います。
流れてくる曲も良し、
たまに メッセージとなるものが
出てくることがありますねウインク
演奏テクニックも大事、
だけど、
私は生徒さんたちと
こんなお話を
よくさせていただきますニコニコ

コロナ終息もまだのようです。

慌てて
勝手に終わらせてしまわないように
しないといけませんねニコニコ
音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse  ♪
ブログ

曲の終わりは〜 ♪

昨日の

ピアノ公開オンラインレッスンの内容で
書き忘れたことがあります。
先生は、
曲の最後の音に対して
アドバイスをされました。
これについては、
私はとても納得です。
生徒さんの多くは
最後の1音で緊張感がなくなります。
ツェルニー練習曲ですが、
いくつかの最後の音を
上げてみたいと思います。

この場合は、

しっかり最後の4拍を延ばす。
ポンと弾いて手を上げてしまうことや、
だんだん手の力が緩んでしまうことが
多いですね。
小さな子どものうちから、
しっかりカウントして延ばすように
指導しています。

またフェルマータがついていると

弾き方と表情が変わります。
次に
最後の1拍弾いたあとに
休符のある終わり方。

公開レッスンでは、

ベートーベンのソナタでしたが、
最後の一音で弾き終わり、
一番最後の休符がなかったと
ご指摘されていました。
中途半端な終わりが良くないと…

こちらになると

最後の休符3つ分までが
曲のうちですね。
余韻を感じないといけません。
1拍弾いたあとは
休符が感じられず、
すぐに
“弾き終わった〜” と
ため息に変わってしまう
生徒さんたちも多しニヤリ
まだ終わってないよ〜
みたいな爆笑
エレクトーンでも
曲の最後ができていない人は
多いらしいです。
どちらかというとパフォーマンス的に。
家での練習の段階から
家族の誰かが、後ろから見て、
笑うような状態であっても
曲の終わりの余韻を感じるようにと…
有名プレイヤーさんの講座で、
そういうお話がありましたウインク
このように
曲の終わりについては、
レッスンで
私がよくアドバイスする
項目でもありますニコニコ
***
それにしても
コロナ感染は
今、中途半端ですよね。
表面では終わりを見せているようですが、
決して、
ゲームオーバーしたのではない
と言われています。
そう、
音楽に例えると
気持ち悪〜い中途半端な1楽章。
終わったのか終わっていないのか、
2楽章と3楽章は
いつ始まるのか…
みたいなニヤリ
気持ちの良い、
スパッとした終わりが
ほしいかと思います。
音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符
Masayo-muse  ♪
ブログ

音 ♪ 癒しの空間、健康

今日は、

久しぶりに美容院に行きましたニコニコ
体力的に
まだ、長時間は心配な私。
カットだけ。
でも、それにプラスして、
ヘッドスパを
お願いしましたニコニコ
やっぱり、病気して
本気で健康というものを
考えています。
無理をした時の
身体の不調の
危険信号もわかるようになってきました。
健康に関する知識や情報は
いろいろとありますが…
” 頭蓋骨 ” って
大事ですよ。
 医学的にも
 美容的にも
 整体的にも
 歯科的にも。
ということで、
今日は
ゆっくりと頭蓋骨マッサージ照れ
( ヘッドスパです)
その間、
静かに癒しの音楽がかかっていました。
電子音だと思いますが、
琴のような響きと
高い笛のような音ピンク音符
選んだジャスミンの甘い香りとで
リラックス〜音譜ラブラブ
ある外国人の方のお気に入りで
頼まれた化粧品購入のために
会員になった化粧品メーカー。
今年の限定品、
可愛いいボトルのイラストが
お気に入りの
シャンプーとトリートメントです。
↓↓

そのメーカーさんから

オンラインカタログとともに
送られてきた
健康のための冊子が
とてもためになりました。
特に
脳科学者の先生の記事があり、
いくつか興味を持った中でも
ホッとした事柄があります。
☆  女性は不安を感じやすい。
 この不安は万が一の時に生き残れる可能性が高くなる。
 「不安感情は長寿への切符」 だと前向きに捉えて喜べばいい。
☆  記憶のコツ
 ピアノを弾く人は、楽譜を覚えていなくても指が動く。
 このような “体で覚える “という手段は物事を忘れない。
 歳を重ねても、”音で覚える” と忘れにくい。(音に紐付けて記憶する)
音楽をいつまでも続けることは
やっぱり心身ともに
良さそうですね口笛
音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse ♪
ブログ

私の人生と音楽 ♪

まだまた油断は

できないと思いますが、
コロナの自粛生活も緩んできましたねニコニコ
私は、昨日、
少し足をのばして、
長時間集中できるように
身体慣らしのためにも
整体に行ってきましたニコニコ
6月1日から
一部、
音楽教室を再開するからですウインク
ここに至るまでは
本当にいろいろと
考え、悩みました。
元気を装いますが、
気持ちはいつも平坦ではない。
つい、先日まで、
とうとう、
私の音楽家生活もピリオドを打つ時が
来たかと
本気で思っていました。
だけども
今回も
また、音楽家生活に
巻き戻しとなった
その不思議さに
感謝したいと思っていますラブ
子どもの時から
父は、
音楽をすることに
協力的ではありませんでした。
だから、
病気したり、
こんなコロナの影響の世の中で
” あ〜だから
音楽は大変なんだ〜”
と身にしみて感じていました。
でも、どんな時も
” 一芸身を助ける”音譜
が、私にはありました。
なぜか、若い時から
私の好きな音楽の世界に
引っ張ってくれる人が現れたり、
そういう状況になったり
してきました音譜
あ〜
もうこれが私の
精一杯の人生だ〜ラブラブ
ヨロヨロと
あちこちフラフラと
さまよっていましたが、
目指す道が見えてきそうです。
人生後半以降にこんなことを
言っている私です。
お若い方たちは
あきらめずに
目指す方向に
どうぞまっしぐらに
走ってほしいと思いますおねがい
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo- muse ♪
ブログ

音楽の聴き方…♪

音楽の聴き方…

古いところでレコード、
カセットテープ、
MD、
CD
そして、コンサート、ライブ…
というもので、
音楽を聴くという楽しみが
あります。
ところが、
今、一気に
コンサートやライブは
中止になりました。
そして、
3カ月前まで
CDを買い求めていた私ですが、
今や
古い曲であれ、
新しい曲であれ、
ダウンロードすれば
いくらでも聴けるのです。
最新の月刊エレクトーン6月号には
“吹奏楽団&ブラスバンドを聴こう”
が始めに特集になっています。
紹介されているアルバムは
すべて Apple Musicで
ダウンロードできました。
少し前までなら、
どれか一つを選んで聴くぐらいしか
できなかったのに、
ど〜んと一気に
全部聴いて、勉強することが
できるのです。
ずいぶん前ですが、ある生徒さん、
レッスンのきっかけとなったのが、
音楽が出てくるお話のコミックを読んで
ピアノに興味を持ったと
言われたことがあります。
それは、
「四月は君の嘘」 でしたが、
何が惹きつけるのか知りたくて、
私は全巻、買って読みました。
そして、
今、流行りの「鬼滅の刃」は
Amazonプライムで
これ、またダウンロードです。
今までやってきたことと
大きくちがう
世の中の変化に
驚きと
そのしくみが
よくわからない私ですキョロキョロ
どうなっているの?
と思います。
吹奏楽といえば、
ずいぶん前ですが
兵庫県立芸術文化センターで観た
” ブラスト”
パフォーマンスありの
素晴らしい演奏は感動的でしたおねがい
リアルタイムの良さは
しっかり身体に残ります。
でも、これからの時代
もっと激しく
世の中は
デジタル化、
オンライン化
していくのでしょうね…
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-muse ♪