ブログ

8月8日 鍵盤の日 ♪ライブに行く

あるところで 演奏されてて

知り合った ピアニストさん。

毎回、ライブのお知らせを
いただくようになり、
初めて行ってきましたピンク音符
素敵なライブバー 音譜
コンテ・ローゼ ピンク薔薇  
ソファでゆったり座れます。
ボーカルとピアノが  みどりさん
サックスは 久美子さん
女性二人 
ビューティペアピンク音符
ジャズナンバーに
夏らしく ラテン、ボサノバの曲
みどりさんの歌は
英語、スペイン語、フランス語
いろいろ勉強なさってて
どんな曲でも演奏されます。
全曲、弾き歌い。
“マイ ウェイ” のフランス語の演奏が
印象的。
サックスの久美子さんは
アルトサックスと
テナーサックスを
曲に合わせて持ち替えて、
初めての二刀流とかで
いい音を出されていました。
ジャズは シックにテナー。
ボサノバは、明るく アルト。
ボーカルとさりげなくハモって
バランスがとてもいいと感じました。
そのライブ演奏のMCの中で
“8月8日は鍵盤の日” とおっしゃっていて…そんな日に ライブは嬉しい ハート
ピアノの88鍵から きているそうですね音符
お隣に座ってらっしゃったおじさまは
みどりさんの大ファンハート
お話をしていましたら、
今は サックスを習われているとのこと、しかも 私がしょっちゅう行っている
ヤマハのセンターに
通われているとのこと(^^)v
また サックスの久美子さんは
私がレッスンしている同じ楽器店内で
サックス講師をしているとのこと。
音楽で繋がっていく〜おねがい
また、
ライブのスケジュールに
(小学校からの同級生)
ピアニスト みーこさんのお名前を発見。
毎月、ここで演奏されてるとのことで、
お店のママさんたちとも
話が咲きました。
今日も 音楽、音楽つながりで
楽しい時間を過ごすことと
なりました ウインクラブラブ
音譜音譜音譜音譜音譜
ブログ

私のニューヨーク音楽紀行 ② ♪ A train

ニューヨーク観光は

ニュージャージーから、
ほぼ毎日 バスと地下鉄に乗って
出かけました ニコ
デュークエリントンの
A列車で行こう♪ は
アレンジによったら、
蒸気機関車のイメージを膨らませた曲に
感じやすいですが、
もともとは
ニューヨークを走る地下鉄の意味。
地下鉄
そして
この調子のよい
ワクワクするような曲は
人気で あちこちで演奏されていますブルー音符
私も 
ピアノ、エレクトーンのソロピンク音符
もちろん
生徒さんと ピアノ&エレクトーンの
デュエットピンク音符
ボーカルピンク音符の発表会でも
歌いました ルンルン
写真は
A 列車 では ありませんでしたが、
ニューヨークならではの
地下鉄の駅の雰囲気
アートな電車を
載せておきます ハート

ブログ

私のニューヨーク 音楽紀行 ① ストリートピアノ♪

レッスンも 夏休み中 ヒマワリ

今年 (2019年) 3月 
ニューヨークに行った時の
音楽に関係すること、感じたこと、
備忘録 として 書きたいと思いますピンク音符
飛行機 ニューヨークに着いて
翌日は 自由の女神クルーズに
行くため、
ニュージャージーから 
マンハッタンまで
バスに乗りましたリムジン後ろリムジン真ん中リムジン前
(こんな感じの長いバス)
地下鉄の乗り場に行くまでの
ポート オーソリティ バスターミナル内で
お洒落なピアノを発見ルンルン
初日から ワクワクでしたハート
地下鉄への 連絡通路内では、
大阪駅を思わせるような
たくさんの人が 足早に歩く中で
ライブむらさき音符 
音楽が 地下道に響いていました。
アメリカならではのサウンド
ということもなく、
聴こえてくる音楽は
日本と変わらないなぁと思いました うーん
帰りに また
ポート オーソリティ バスターミナルに
戻ってきた時、
また違うピアノを発見ブルー音符
このピアノは アップライトで
男の人が 
音数少なく、
ゆっくり 同じパターンで
弾き続けている…うーん
誰も立ち止まって 聴く様子もなく、
面白そうに見てるのは 私ぐらい…うーん
そんな男の人とピアノも
ニューヨークでは サマになるなぁ…
と思いながら横を通りました音譜

音譜音譜音譜音譜音譜
ブログ

音楽は明日への活力 ♪ 駅コン 窪田宏さん

駅コン♪

(JR大阪駅 時空の広場での
エレクトーンコンサート)

今年は
5月 岩内佐織さん
6月 鷹野雅史さん
今日は 窪田宏さん
 毎回 欠かさずに
生徒さんと一緒に 聴きに行ってます 音譜
さすがに 窪田さんは
開演 1時間半前でも満席で
立ち見になりました。
(立ち見の一番前列を
生徒さんが 確保してくださいました)
とにかく
楽しいステージでしたおねがい
北海道 帯広出身の窪田さんは
NHKの朝ドラ “夏空” の曲を 
今日のコンサートのために
昨日 仕込んだということで
演奏して下さいました音譜
なんだか、シンプルな歌ものの曲を
弾くのは 緊張すると
ミスタッチあり。
リベンジで 2部でも演奏。
出だしから やり直し、
また 最後のベースでミスタッチ。
簡単過ぎて、窪田さんには不似合い?で
笑いを誘いました爆笑
東京オリンピックが決まって
作られたという曲では
サビの部分をみんなで歌う 口笛
これは また楽しい ニコニコ
ベースを弾く足さばきは
本当にすごい ラブ
最後は 左の靴を脱いで
細かいベースのタッチが 見えて…
全曲通して、
ノリノリ おねがい
魅力いっばい、感動いっぱい、
元気をいっぱい もらえましたドキドキ
3月 コンサートに行った時に、
窪田さん 筆頭に、
ヤスヤさんも
還暦を迎えられ、
鷹野さんが それに続くとのことを
聞きました。
“エレクトーンは もう終わりかも…”
と思ってたのが 
ここから、私は  一変 ニコニコ
“まだ 私も やらなくちゃ…”ラブ
と 強く思わせるきっかけとなりました。
ということで
頑張っていますおねがい
次回の駅コンは
8月5日(月) 14:00〜.16:00〜
コンクールで優秀賞をとった
子どもたちの演奏だそうです ウインク
ブログ

英会話もピアノも同じ… 生徒さんとのコミュニケーションはステキ♡

今日も

大人の方のレッスン♪
一番 最初の方は、
いつも早く来られるのに、
勘違いで ちょっと遅れて来られました。
夕方、
今日のお詫びと一緒にメッセージが入っていました。
海外に住んでおられたそうで、
私の英会話が進歩しないお話を
ちょっとさせていただいたら…
“会話するとき英語が先に頭に浮かんだらOkです。
これを音符に置き換えるとピアノも同じですね”
と このように教えていただきました。
そこが なかなかですよね(^^;
英会話、
ピアノのように
コツコツと やりたいと思います (*^^*)v

ブログ

ママのサポートがないと上手くならない?

やっぱり、ママと一緒に練習したと
いう子どもさんは どんどん進みます。

でも、
たまに 間違いをいうと
“ママが こう言ったから”
と ママのせいにするので、
“自分で音符を見ないからでしょ?”
というやりとりなるのは困りものです…
できるだけ、自分から興味をもって
取り組めるようにしてあげるのが 
良いと思います。
お母さんがいないとできなくて、
個性も なくなってしまいます。
小学生の段階で
ピアノやエレクトーンは
コンクールに出るくらい上手に弾ける子、
たどたどしくしか弾けない子
との差が 出てきます。

大人並みの演奏をする子どもさんを知って、
大抵のお母さんは、
私が弾けないから…
と おっしゃっています。

さて、どうなのでしょうか?

まぁ、我が家でも その昔は
夕方に娘がピアノの練習している時に
キッチンから
“その音 違うよ、見てごらん”
とかって、叫んでいました(^^;
効率よく?曲は仕上がっていきますが…

最近
人気の清塚信也さん
テレビで
音楽に関する話を
おもしろ おかしくトークされますが、
演奏も素晴らしい(^^)♪
常に子どもの時にお母さんはどうだったか…というお話が出ますね。

お母さんは ピアノは弾けなかったと…
でも、朝早く起こされ、一日中
ピアノを弾きなさいと
かなりお厳しかったそうですね。

つまり、
厳しくとまでいかなくても
“ピアノの練習、今日もしましょう”
という、お母さんのお声かけが大事だと思います。
習っているからと、1週間
そのまま 放ったらかしにされてる子どもさんは
全くといって、いいほど
進みません。

お勉強も一緒ですよね。
勉強を教えなくてもいいけど、
“今日もお勉強しましょう〜”
と小さいうちから、
ママの毎日のお声かけが習慣化され、
子どもは 自発的にするようになるのです。

ピアノも勉強も
最終的に、親がするわけでなく
子ども自身ですから、
本人がやらなければ 身につかないわけです。

おうちでの 取り組み方が よければ、
進み方は ゆっくりでも 必ず 上達します。

そこは
わかってるけど、仕事もしていて
忙しいというママ。

私の行動範囲である、
芦屋、西宮では
*ベビーシッターさんに 毎日 ピアノの練習をみていただいてる
*メインでレッスンに通っているけど、その練習を他の先生にお願いする
↑ ↑
(私 この依頼があり、時々やっています
与えられた宿題と練習を一緒にします。

忙しいママの代わりです)

お勉強も この頃は
メインの進学塾 プラス 個人
が 普通?みたいですね(^^;

ブログ

エレクトーンってただ弾くだけの楽器ではない…

エレクトーン大好き♡ の者にとっては
“もうエレクトーンなんてする人いないんじゃないの??”
なんて言われるのは つらい…

でも、エレクトーンの魅力を知らないだけだと思うのです。

世の中、何でも電子…。
エレクトーンも 昔より、ずっと 賢くなってる。

映画曲は 特に そっくりそのままぐらい再現した曲に演奏できる…
だから、YouTubeで
エレクトーン演奏の
“スターウォーズ”
が世界的に注目されたんですよね。

発表会で
“宇宙戦艦ヤマト”
をエレクトーンと歌で 演奏したら、
もう生徒さんのお父さんが
すごい、すごい と感動してくれて…
効果音が バツグン。
(このあたりは 鷹野雅史さんのアレンジが素晴らしいということですが…)

ずいぶん昔
トーンレバーの時代は
音は しょぼくても
弾きながら、トーンレバーを変える
あの早わざ。
中学生の頃、一番頑張った。
そして、グレードの試験官の先生に
“エレクトーン好きだね!”
と 一発で5級を合格。

そのあと、デモンストレーターのたまごだった頃、
エレクトーンの機能の隅から隅まで
使って演奏するってことを教えてもらった…
この時も まだトーンレバーの時代だったけど、このプロの裏ワザを知った時は感動でした。

そのあと、時代は変わり、
そのトーンレバー変換 早ワザは
ほぼ いらなくなり
メモリー機能が使えるようになり、
フロッピーや
今は USBに データを入れて 弾くことができるように…

その分、演奏に専念でき、
私もどちらかというと
楽譜とデータを買って 楽しむということが
ほとんどになっていました。

ところが、今
月に1回 トッププレーヤーさんのレッスンを受けるようになりました。
私が やっていることは、
オリジナル曲や
全く ジャンルの違う曲にアレンジする
ということ。
そらそら、大変です。
そして、
やっぱりエレクトーンの奥の奥の活用方法を
知っていくようになってきました。

これを レッスンに活かしていくようにと思い、
こどもたちのレッスンは、
(グレードは必須ではなくなりましたが…)
積極的にアレンジを。
意外にこどもたちは
エレクトーンのあちこちをいじって
楽しく取り組んでくれてます。

大人の方は、自分で 音を作ったり、
シーケンスを組んでもらったり。
せっかく お家のエレクトーンで
その機能があるのに 使わないと もったいないですよね。

生徒さんのお父さんに
“エレクトーンの先生って
特殊な技術を持っている人で 数少ない”
と 言っていただいて
嬉しい。

今日は、エレクトーンのこんなところを
覚えました。(写真)
どれくらいの方が ここを活用されてるでしょうか?
もう、みんな知っている?
私が 遅れているかしら?