時代についていけない? でもついていく♪

嬉しいことに

毎日、朝から晩まで
生徒さんとのコミュニケーションが
とれています。
電話はもちろん
メール、LINE…
いつでもどこでも繋がれる
便利な時代になったものです。
私より少し年上の生徒さん、
よくメールやお電話をくださって、
とりとめのないお話なんかもします。
今日は
昔 懐かしい
カセットテープのお話なんかも。
レッスンのお休みが長くなっているので、
何かレッスンに役立つこともあるから、
とりあえず、
LINEのやりとりを
しましょうかと言うことになりました。
家族とLINEはしてらっしゃるのですが、
私と繋がるのに
今日は一苦労でした。
“時代についていけないわ”
と言われましたが、
私だって、もう一生懸命です。
テレワークが多いせいか、
昼間、お互いに
接続が悪い状態。
夜になって、
LINEのお友達追加の設定に
お互いが
あ〜でもない こ〜でもないと
メールや電話であれこれ。
あきらめずに
繋がるように頑張ってくださいました。
若い人は
笑うかもしれませんが、
ご年配の方々との
これからの音楽レッスン、
まずはここからがスタートに
なるかもしれませんウインク
音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo 音楽教室 ♪

アコーディオンが奏でる演奏 ♪

月刊エレクトーンの5月号、

アコーディオニストのcobaさんの
紹介が載っていたので、
Apple Music から
” The Accordion ” のアルバムを
ダウンロードして聴いてみましたニコニコ
アコーディオン1台で
cobaさん作曲の演奏、
いろいらな雰囲気の曲が
親しみもわき、飽きることなく
聴けますおねがい
ジャズワルツの渋い曲、
リベルタンゴを思わせる曲、
可愛らしく楽しい曲は
名前も”たまごランド”
などなど…
アコーディオンの力強い息づかい、
表情豊かな演奏に聴き惚れてしまいましたラブ
小学校高学年の時、
器楽クラブや音楽会で
アコーディオンを弾いたなぁ。
子どもの時って、
好奇心旺盛で、よくやったものだなぁと
思うのです。
今となったら、
とても弾けそうにないなぁと…ニヤリ

他にアコーディオンといえば…
阪急百貨店でのフランスフェアでの
アコーディオンCDが1枚。
この中ある曲は
スタンダードなラテンナンバー、
陽気な懐かしい曲の数々が嬉しい。
子どものころエレクトーンで
ラテンリズムの伴奏で弾いた懐かしい曲が
よみがえります。
フランス語なので、
曲名を忘れてでてきませんが、
特に”ラクカラーチャ”が懐かしく、
テキストにあったような口笛
そして、もう一つ。
そう30年ほど前に
“宝塚芸術大学” というのがありました。
そこのホールで
地域の人にも招待ということで、
本場のタンゴのコンサート、
本格的なタンゴの演奏を聴きました。
最初で最後?ただ1回きりですが、
とにかく、アコーディオンの独特な響きが
忘れられませんおねがい
感動の素晴らしい演奏でした。
深く印象に残る良いコンサートを
してくださったものだと
思っていますニコニコ
音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo 音楽教室 ♪

オンラインレッスンの結果… ♪

子どもさんたちとの

オンラインレッスンを始めて
2カ月めに入りました。
お母さんたちの
ご協力なしでは続けられない、
このレッスンルンルン
大変、感謝いたしますおねがい
さて、
うまくいっているようでも
まだまだ知らない世界があり、
手探り状態です。
ほぼ、毎回
模範演奏の動画を送っていました。
昨日、
また演奏を聴かせてほしいと
ママさんから依頼があり、
” あれ?弾いたの送っていなかったかな?”
と新たに演奏動画を送りました。
だんだん、自分の手元に
演奏動画が溜まり出しました。
インスタは60秒までにして、
アップしているけど、
YouTubeは敷居が高いなぁと
感じていました。
演奏動画をFacebookによく載せてらっしゃる先生にお話しましたら、
やっぱりYouTubeがいいとのこと。
生徒さんが観て、聴いて、
お役に立つこともできます。
そこで、昨晩からYouTube
作成する準備をしていました。
今日、
生徒さんのお母さんから
LINEの動画は
保存期間が終了で聴けなくなったと…ショボーン
そんなことになるとは
知りませんでしたキョロキョロ
そこで
今日はタイミングよく
YouTubeに
デビューさせていただきました口笛
まだ試験的にしかできていませんが、
まぁ、なんとかできましたウインク
名前なんですけと、
Masayo-music  さんが
YouTubeにもういらっしゃって
びっくり、ちょっと困ってしまいましたキョロキョロ
音楽教室としては
Masayo-music  は私だけのはずなのですが…
ということで
YouTubeは別のお名前にさせて
いただきましたニコニコ
オンラインレッスンを
受けてくださっている方から
順にYouTubeチャンネルを
お教えさせていただきます。
とりあえず、今は
お試しの段階ですので。
コロナさん、
私たち人間を
かなり成長させてくれますね。
残りの人生、
もうひと頑張りですおねがい音譜ラブラブ
音譜音譜Masayo 音楽教室音譜音譜

子どもたちのテキストから ♪

昔からある幼児の導入期の

テキストに
” オルガン・ピアノの本 “
というのがあります。
右手、左手、
どちらも1の指、親指から
順番に弾いていくように
なっています。
幼児用のテキストは
新しいものがどんどん
出版されて、使ってはみても、
私はこの本が
メイン、またはサブ的にも
指導する上で欠かせません。
子どもたちは、
楽しいお歌の入ったメロディーを歌い、
楽しく弾いていきます。
この中に出てくる
” おやまのがくたい”の曲は
動物が楽器を演奏する歌詞が
2番までついています。
絵の中には
楽器を持ったいろいろな動物が
描かれていますので、
3番以降の歌詞を
子どもたちと考えながら、
歌を歌うということを
毎回レッスンに取り入れています。
キツネ、リス、さる、うさぎ…
私は長年使い過ぎたためでしょうか?
曲が当たり前になっていて、
” アルプス一万尺” の曲と
結びついていませんでした爆笑
ピアノをやり始めた男の子に
” アルプス一万尺 じゃない…”
と、手遊びのせっせっせを見せられて、
びっくりした先生です…おねがい
アメリカ民謡 
と書いてありましたニヤリ
たぬきが腹づつみだなんて、
日本でしかないと…
もともとの歌は
アメリカの
” Yankee Doodle “
だったんです。
どうりで
インターナショナルに通う子どもたちが
この歌も好きだし、
“アルプス一万尺” を歌いながら、
日本のせっせっせを
よく知っているなぁと
思っていたのです。
マンネリ化した固い頭は
ダメだなぁと
子どもたちのレッスンから
反省ニヤリ
子どものような柔らかい頭を
持たないと…
努力しようと思いますウインク
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-music  ♪

音楽と毎日触れあえる喜び ♪

今年に入ってから、

療養生活と
コロナ感染対策で
さらにStay at home
の私です。
レッスンがなかなかできない状態、
それでも、
生徒さんたち、
楽器店の方も入れ替わり立ち替わり、
連絡を下さる毎日、
幸せだなぁと思います。
オンラインレッスンが
しっかりと
2カ月ほど続いている子どもさんたちも。
お母さんたちのご協力あってのことです。
今日は
知り合いの先生に
お誘いいただき、
Google  Hangouts のアプリを
新たにとって
オンラインレッスンのお試しの
お仲間に入れていただきました。
しかも、
若い男女の音大生の方お二人と一緒で
ジャズ理論の基礎レッスンでした。
肝心な先生が
うまく繋がらず、
みなさん、長い間、待たされちゃって
今日のレッスンは15分くらいでした爆笑
でも、
こういうグループレッスンは
初めてでしたので、
これからのためにも
良い体験ですウインク
そして、
YouTubeのニュースで見た
辻井伸行さんが作られた
“笑顔で会える日のために” ♪
とてもきれいな心うつメロディー。
印象的でしたおねがい

音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ

Masayo-music   ♪

ピアノの森 ♪ より

アニメ

” ピアノの森 “
ピアニストを目指す一人の男の子、
カイくんのお話。
音楽好きは
ひきつけられましたねおねがい
“ピアノの森”
大好きな人たちのお仲間に入れて
いただいていて
(仲間に入るには条件あり)
もうテレビでは
とっくに放映されていませんが、
情報交換の場となっています。
今年のショパンコンクールは
来年に延期されたのとのこと。
5年に一度なので、
そのスケジュール調整は
オリンピックの選手よりも
大変だそうです。
アニメの中でも、
ハラハラドキドキした
ショパンコンクール。
カイくんなら、
この延期をどうしたでしょう。
自分だけでなく先生も…
お話を知っていらっしゃる人も多いと
思いますが、
このあたりで
ネタばらしはやめておきましょうか…ニヤリ
とにかく、
ショパンコンクールだけでなく
さまざまなコンクールが
中止、延期になりました。
コンクール目指していた
多くのピアニストの方々、
痛いほど残念なお気持ち、
お察しいたします。
希望を持ち続けて
がんばられますように…音譜
音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ
Masayo-music  ♪

音楽とお花とクラシック ♪

今日は

端午の節句です。
散歩して
立ち寄ったスーパーで
花菖蒲と葉菖蒲が売っていたので
買ってきました。
家に帰って、
いざ 生けようと思った時に
この古風なお花の生け方を
調べてみようと思いました。
菖蒲って
お花と葉は別ものだそうです。
なぜ別々に売っているのだろうと
不思議に思っていました。
私は今まで、
そんなことは知りませんでした。
検索していると、
やはり菖蒲の生け方は
古風なお流儀がありました。
本来は花と葉が別ものを使うのは
禁忌らしいのですが、
菖蒲に限り、許されている。
葉をバラバラにして使い、
葉の先の向きや
組み方が決まっているのです。
“葉組”というもの、
確か、 40年近く前、
生け花ノートにメモしてた気がするなぁ。
今、コロナ騒動で、
芸術ごと、
音楽のレッスンだけでなく、
お花のお稽古もオンラインのようです。
詳しい生け方を説明なさっていますが、
“この動画見ただけでは
葉の表裏の違いはわかりにくですよね”…
って、
ほんと動画見ただけで
区別もなんも
上手くできるわけありませんニヤリ
動画レッスン、
客観的にみて、
便利なようだけど、
やっぱりわかりにくい…
これだけで習得できるとは思えないニヤリ
今朝も子どもさんの
ピアノオンラインレッスンをしましたが、
指の形を教えるのが
難しいと感じました。
2次元、平面でしか見えない画面は
3次元の立体感がないのですから…
生け花も、
手取り足取り、先生の直接の指導と
先生の仕上げがあってこそ、
なんとか格好がつくのです。
芸術をするものにとっては
このあたりは
みんなが悩むことになりますねニヤリ
それにしても、最近は
フラワーアレンジメントばかりを習い、
40年も前から、
生け花を習ってたはずだけど、
身についていないのは
恥ずかしい…。
古風な生け花、
音楽でいうクラッシックなお流儀を
再度、習いたくなってきましたおねがい
ということで、
菖蒲のお花は
チラ見せだけですウインク

音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符

Masayo-music  ♪

超初心者が音楽を楽しく学べるメソッド ♪

全く音楽が初めて、

小中学校で習った程度、
ピアノも全く弾けないという方のための
メソッドのご紹介です。
何度か
テキストをご紹介しましたが、
音楽経験者の方は
役に立たない内容かと思います。
音楽出来る方は
” 決して見ないでください”ガーン

まずは

①楽譜の書き方を覚える。
音楽を素早く身につけるためには
効果的です。
②楽譜を書くことで、作曲が学べる。
楽譜を書くスキルによって、曲を作ることが楽しくなります。
③ファイブフィンガーと数少ない音とリズムで曲を作り、弾く。
運指と鍵盤が自在になります。
④ クラシックのようにジャズの基本が学べる。(クラシック的ではない)
初歩の段階で、移調やモチーフを使っての即興演奏の基本が身につきます。
⑤先生とのデュオで楽しむことができる。
演奏技術が充分でなくても曲が弾け、達成感がもてます。

コツコツと基本を学ぶ。

とても大事だと思います。
あまり知られていない
“リーエバンス ピアノメソッド”
は、私のお気に入り。
今、初心者の立場になり、
このテキストをサクサクと
取り組み中。
なかなか面白いですウインク
監修の先生の曰く
“基本は飛ばして
とにかく弾きたい”
という方がほとんどだと。
私は偉そうだったと思いますが、
生徒さんに言ったことがあります。
“基礎工事なしで
大きな家を建てるんですね”
って…照れ
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符
Masayo-music   ♪

懐かしいレッスンよみがえる♪ 散歩…

おもしろいもので、

縁があるのか、
以前レッスンしていた教室に
ほど遠いところで、今、
週の半分くらいを過ごしています。
車ばかりの私は、
さすがに歩かないと
ますます身体の調子が悪くなりそう…
ということで、
お気に入りのスーパーを目指して
歩きました。
行きは下り坂ですが、
帰りは登りになるから、
大丈夫かなぁと思いながら…
車では走らない住宅街の道を歩きました。
途中で
まだ若〜い ハナミズキが
通りに沿って植えてあり、
低いところのお花が
観賞できました。

行きは

ハナミズキがきれいだなぁとか、
こんなところにこんなお店があるんだとかキョロキョロ
歩いていましたが…
帰りは
あ〜そうだった
ここにレッスンに来てたんだと
鈍感ながら思い出しましたニヤリ
あ〜
ここに教室があったはず…おねがい
5年くらいは毎週このあたりに
来ていたのを
思いだしながら…
というのは、
阪神大震災後に
建物が崩壊とかではありませんでしたが、
さまざまな事情で、
教室が移転したのです。
そして、
以前の建物は変わってしまっていて、
はっきりと思い出すのに時間が
かかったのです。
当時が
走馬灯のようによみがえり始めました。
たくさんの子どもたちと大人数名が
エレクトーン個人レッスンを
受けに来ていました。
あの頃の子どもたちは
毎年コンクールの予選に出て、
選ばれるのを目標に頑張っていて、
発表会でもかなりしっかり練習を
してくれていた…
グレード受験は
必ず毎月誰かが受けていて、
どんどんグレードアップ。
お母さんたち一人一人が
子どものエレクトーンに対する
取り組み、理解があり、
協力的であったと…
そんな教える立場にとっても
良き時代だったなぁと…
今ももちろん、
熱心な子どもとお母さんが
いらっしゃるから
一概に言えませんが…
少子化であること、
お稽古ごとの数や塾に行くことが
増えてきてしまったこと…
極める子どもさんが
減ってきた原因でしょうね。
あの頃の子どもたちが、
今はもう30代後半から40前後かなぁと
計算すると、
年月を感じ
ゾッとしてしまいます
どうしてるかな…照れ
今も音楽を楽しんでくれているかな?

今日は
そんな私の思い出話でしたウインク

音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符

Masayo-music   ♪

希望をもたらせてくれる発表会のお花 ♪

春、

コロナで灰色のような世界の中で、
お花たちは
あちこちで
色鮮やかな花を咲かせています。
発表会の子どもの部では
バルーンを飾るようになりましたが、
大人たちは
やっぱりお花。
最近は、持ち帰りやすいように
早めにお花やさんに注文して、
鉢植えのお花を
ステージに飾るようになりました。
発表会をするホールに
程よく近いお花やさんに
毎回、注文しています。
お花やさんのお話では、
当日にきれいに咲くように
前もって鉢の中で育ててくださって
いるということでした。
丹精込められたお花を
いつもステージまで
運んで来てくださいます。
今年の4月の発表会は
私の体調が悪かったため、
早くから延期。
コロナでどちらにしても
できませんでした。
多くの先生、生徒さんも
同じです。
心に明かりが灯ったようですおねがい
前回の発表会のお花が
きれいに咲きましたラブ
ガーベラですガーベラ

ガーベラの花言葉は

” 希望、前進”
そして、
赤いガーベラは
” 情熱、挑戦”
という意味を持つそうです。
お花は
発表会が終わって、持ち帰ったら、
父任せニヤリ
丁寧にお世話をしてくれて
見事なお花を咲かせてくれましたおねがい
本当に
このお花が咲いたことで、
前向きで希望が湧いてきます。
また頑張らなくちゃと…
とっても嬉しい〜ウインク
音譜音譜音譜音譜音譜音譜ラブラブ音符
Masayo-music  ♪